2022 Fiscal Year Research-status Report
Analysis of in vivo kinics of radioactive substances based on teeth and estimation of exposure history
Project/Area Number |
22K10284
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
清水 良央 東北大学, 歯学研究科, 助教 (30302152)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 富智 弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (20261456)
高橋 温 東北大学, 大学病院, 准教授 (50333828)
山城 秀昭 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60612710)
篠田 壽 東北大学, 歯学研究科, 名誉教授 (80014025)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 放射性物質 / 臓器蓄積 / 生物学的半減期 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度も、福島の高線量地域にて定期的なアカネズミ捕獲に取り組み、捕獲直後のもの、すなわち0日、また放射線フリー環境での飼育期間、10日、20日、30日について6匹以上、また短期的な変化を確認するために5日飼育群を確保することができた。いずれも安楽死後、歯、頭蓋骨、脳、眼球、耳、咬筋(筋)、舌(筋)、耳下腺、顎下腺、皮膚、上腕筋(筋)、胸腺、リンパ節、心臓、肺、褐色脂肪、脊柱起立筋(筋)、白色脂肪、下顎骨(骨)、肩甲骨(骨)、大腿骨(骨)、上腕骨(骨)、椎骨(骨)、肋骨(骨)、骨盤骨(骨)、胎盤、胎児臓器など広く臓器を採取し、まずはイメージングプレートでの検討に取り掛かっている。採取された臓器の一部は、いずれもそのまま冷蔵で持ち帰り、自然乾燥させたのち、ハサミなどを使って粉末状にし、重量を測定し、イメージングプレートを用いた微量検出法にて放射性物質量を検討した。頭蓋からは歯を採取し、臼歯については粉砕して同様の検討を行った。基本的に個体により臓器の放射線量は異なるため、歯の放射線量を基準として、比率を算出したところ、すべての臓器で減少傾向を示した。減少の仕方は臓器により量、減少の期間が異なり、臓器の減少傾向の特徴が明らかになってきている。また臓器の残りは、ホルマリン固定を行い、通法に従いパラフィン包埋標本を作製して、ヘマトキリンエオジン染色にて形態観察を行った。病理学組織学的な観察において明らかな病的な変化はいずれの臓器にもみられないことを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アカネズミの捕獲数、放射線フリー環境での飼育日数、0日、10日、20日、30日に加え、短期的な変化の特徴を取らるための5日を加えおおむね十分な匹数が確保できている。イメージングプレートを用いた放射性物質の検出方法についてもより精度の高いことはもちろん放射線核種の同定なども検討もできることが明らかになっており、様々なデータを算出できる方法になっている。今回はこの方法を利用して各臓器の放射線量を飼育日数ごとに採取し、肝臓、筋、骨について、歯との相関や経時的変化が明らかになっている。具体的には飼育0日群では骨は歯の1.5倍の量の放射性物質が含まれ、歯と骨の放射線量は高い相関を示すことが明らかになった。しかし脛骨や胸骨では、臼歯相対QL値の平均値(0日-10日-20日-30日)が、それぞれ0.98-0.95-0.74-0.53、1.67-1.72-0.50-0.52と減少を示し、歯の保存性が確認できた。また肝臓、大腿筋は、それぞれ2.10-1.17-1.18-0.65、5.50-4.71-1.24-0.61で、高い放射線量であるが減少が著しいことも明らかになった。さらに肋軟骨は、0.97-0.77-0.54-0.46、心臓は、4.07-1.82-1.14-0.69と歯以外の臓器がそれぞれ特徴的な減少傾向があることが示唆された。ここまでの結果は概ね予定通りの進捗状況で順調に進展していると評価している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回の捕獲で採取臓器は、歯(切歯と臼歯)、骨系では、下顎骨、肩甲骨、大腿骨、上腕骨、椎骨、肋骨、骨盤骨と赤色骨髄の多いとされる骨や体重負荷の異なる骨間での違いなどを検討したい。また筋では、咬筋、舌、上腕筋、脊柱起立筋、心臓などウシでの調査で異なる蓄積を示した筋種の違いについて検討する。その他、脂質の多い臓器や分泌臓器など多角的な視点から検討を行うため、脳、眼球、耳、耳下腺、顎下腺、皮膚、胸腺、リンパ節、肺、褐色脂肪、白色脂肪などを調査する。いずれも各臓器の歯との放射線比を算出することで、減少傾向をとらえる。また今回、予定にはなかったが胎盤、胎児あるいは胎児臓器なども採取できたので、胎盤通過に関しても母体臓器と比較することで検討する。さらに臓器内血液量の影響を調べるために生食潅流の臓器も確保している。血液を含む量が異なる臓器の血中放射線量の影響の調査する予定である。またパラフィン標本は、オートラジオグラフによる局在の調査を行う予定となっている。できる限り標本薄切の厚みをそろえてイメージングプレートでの減少傾向と対比できる様にして、組織のどこから減少するか組織局在を調査したいと考えている。一部のアカネズミは捕獲時テトラサイクリンを注射していることから歯については非脱灰研磨標本を作製して、捕獲前後での放射性物質の取り込み量の変化を形態計測学的手法によって放射性物質のドット数を計測し客観的に評価する予定である。
|
Causes of Carryover |
社会的状況から積極的な学会への参加旅費、新潟大学、弘前大学での担当内容に関する打ち合わせに関連する旅費の使用がほとんどなかったことが大きい。次年度は積極的に学会に参加し、情報収集や成果を公表することで使用する予定である。またオートラジオグラフの予備実験を行うことを予定し、研磨標本作製やパラフィン包埋標本作製などを行う予定であったが、イメージングプレートの分析に注力したため進まなかった。特にオートラジオグラフの乳剤は高価であるため、この経費は次年度にまわして実験を行う。
|