• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Can salivary secretion be an important modulator of reducing postprandial blood glucose increment?

Research Project

Project/Area Number 22K10321
Research InstitutionKanazawa Gakuin University

Principal Investigator

高橋 徹  金沢学院大学, 栄養学部, 教授 (80324292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保 金弥  名古屋女子大学, 健康科学部, 教授 (00329492)
平野 好幸  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (50386843)
安川 然太  金沢学院大学, 栄養学部, 准教授 (60443454)
山本 裕子  神奈川歯科大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (60756568)
安細 敏弘  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80244789)
長岡 花恵  金沢学院大学, 栄養学部, 助手 (80882943)
徳永 美希  金沢学院大学, 栄養学部, 講師 (90610238)
小野塚 実  名古屋女子大学, 医療科学部, 教授 (90084780)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords唾液 / 咀嚼物 / 自由水 / 食後血糖
Outline of Annual Research Achievements

糖尿病や歯周病の予防を目的に食後の血糖コントロール対策に注目が集まっている。申請者らの先行研究において、小腸内容物の自由水含量が食後血糖上昇緩和の律速因子になっていること、さらに、小腸内容物の自由水含量の大部分が唾液分泌に依存している可能性があることを示してきた。しかし、唾液分泌が食後血糖に与える影響は不明な点が多い。そこで本年度では、咀嚼物の流動性や離水から自由水の分泌が評価できるか検討した。
咀嚼物の離水は自由水と関係があると考えられる。そのため、モデル咀嚼物を用いて離水を評価した。モデル咀嚼物は、径が異なる粒子を用い、カルボキシメチルセルロース水溶液を人工唾液としてもちいた。粒子径が単一の場合、離水は自由水を示している可能性が高いと考えられた。しかし、粒子径が複数の場合、離水量を自由水量で説明できないことが多かった。そのため、離水を用いて咀嚼物の自由水を評価ができる条件は限られていることが明らかになった。
そこで、咀嚼物を従来の自由水測定法である遠心分離法で測定できるかどうか確認したところ、自由水含量の測定には問題がないことが確認された。
しかし、唾液の分泌量と咀嚼物の自由水含量と小腸内容物の自由水含量の三者の間を明らかにする課題が残された。この三者の関係が解明されれば、唾液分泌から、小腸内容物の自由水含量を推測できる。小腸内容物の自由水含量は食後血糖の律速因子であることがこれまでの研究から明らかため、唾液分泌と食後血糖の関係を解明できる可能性が高いと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍のため、共同に実験室で研究する時間が制限されたため

Strategy for Future Research Activity

唾液の分泌量と咀嚼物の自由水含量と小腸内容物の自由水含量の三者の間を明らかにすることを目指す方針である。これにより、唾液分泌から、小腸内容物の自由水含量を推測できる。小腸内容物の自由水含量は食後血糖の律速因子であることがこれまでの研究から明らかである。このことを考え合わせると、唾液分泌と食後血糖の関係を解明できる可能性が高いと考えられる。

Causes of Carryover

本年度は、コロナ禍のため共同の実験室の使用が制限された。また、業務多忙のため、予定していた研究進捗がやや遅れた状況になっていた。次年度は、唾液の分泌量と咀嚼物の自由水含量と小腸内容物の自由水含量の三者の間を明らかにする。この三者の関係が解明されれば、唾液分泌から、小腸内容物の自由水含量を推測できる。小腸内容物の自由水含量は食後血糖の律速因子であることがこれまでの研究から明らかため、唾液分泌と食後血糖の関係を解明できる可能性が高いと考えられる。
具体的には、自由水含量を調節したモデル咀嚼物をラットにゾンデを用いて注入し、自由水と食後血糖との関係を解明する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Lower Rate of Water Absorption of an Oral Rehydration Solution with Partially Hydrolyzed Guar Gum in Conscious Rats2022

    • Author(s)
      Takahashi Toru、Tokunaga Miki、Okubo Tsutomu、Ozeki Makoto、Kapoor Mahendra P.、Yasukawa Zenta
    • Journal Title

      Nutrients

      Volume: 14 Pages: 4231~4231

    • DOI

      10.3390/nu14204231

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Assessment of Factors Affecting Adulthood Body Mass Index among Japanese Using the Bayesian Network2022

    • Author(s)
      Horiuchi Rie、Maki Yuko、Tokunaga Miki、B. Singh Ram、W. Wilson Douglas、S. Buttar Harpal、Takahashi Toru
    • Journal Title

      Journal of Food and Nutrition Research

      Volume: 10 Pages: 511~516

    • DOI

      10.12691/jfnr-10-7-10

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 消化管内の流れから見えてくる消化生理2022

    • Author(s)
      髙橋徹
    • Organizer
      第37回日本臨床栄養代謝学会学術集会(JSPEN2022)
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi