• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

舌下免疫で誘導される制御性T細胞の組織間移動によるI型アレルギー抑制機序の解明

Research Project

Project/Area Number 22K10327
Research InstitutionOsaka Ohtani University

Principal Investigator

楠本 豊  大阪大谷大学, 薬学部, 准教授 (40252689)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸村 道夫  大阪大谷大学, 薬学部, 教授 (30314321)
安達 貴弘  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, ジョイントリサーチ部門准教授 (50222625)
片岡 宏介  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (50283792)
橋本 茉由子  大阪大谷大学, 薬学部, 助教 (60943628)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsI型アレルギー反応 / 皮膚感作 / 長期生存型IgE産生細胞 / 舌下免疫療法 / 制御性T細胞
Outline of Annual Research Achievements

I型アレルギーモデルマウスの樹立:前年度IgEレポーターマウス(IgE-Venusマウス)を導入し、骨髄でIgE形質細胞の存在を確認していた。アレルゲンとして卵白アルブミン(OVA)を15週間経皮感作し、その後、約半年非感作としたIgE-Venusマウス骨髄でIgE産生細胞を検出した。このIgE産生細胞は長期生存型形質細胞と判断できた。このマウスの血液中にOVA特異的IgE抗体が存在し、この中に、OVAに対する高アフィニティーIgE抗体が含まれていることがpassive cutaneous anaphylaxis反応により示唆された。この結果は、ヒトのI型アレルギー疾患の病態をmimicできるマウスモデルと判断している。
舌下粘膜に存在するクラスターの制御性T細胞(Treg)の性状:舌下粘膜の免疫細胞クラスターはTregを多く含むクラスターであるが、そのTregのほとんどは組織常在性記憶細胞を含むエフェクター/メモリー型の細胞であることが判明した。このことは、舌下粘膜のクラスターでは感作Tregの記憶細胞が維持、活性化調整されていることを強く示唆していると考えられた。
顎下リンパ節、舌下粘膜からの骨髄へのTregの移動:予備実験の段階ではあるが、KikGRマウスにおいて舌下粘膜の所属リンパ節である顎下リンパ節に光照射し、24時間後、KikGR-redに変換した制御性T細胞が骨髄で検出された。このTregはCXCR4の発現が高かった。このことより、骨髄にはCXCR4選択的に顎下リンパ節からTregが移動する事が考えられた。
これらは、本科研課題で当初提唱した仮説をサポートする知見である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度の実施状況報告書に記載したとおり、当初、骨髄においてIgE産生細胞を検出系を確立したと考えたが、マスト細胞などを含むことが判明し、特異抗体染色によるフローサイトメトリーでは、目的の細胞のみの検出は困難であると判断した。このため、IgEレポーターマウス(IgE-Venusマウス)を導入し、あらためてアレルゲン投与マウスでの各臓器におけるIgE産生細胞の検出を試みた。このため、全体的にやや遅れて進行している。

Strategy for Future Research Activity

基本的には科研申請時に記載したとおりに研究を進めていく。主として、次の項目が今年度の予定となる。これらの結果から、当初提唱した仮説の真偽、さらにはI型アレルギー反応や舌下免疫療法のメカニズムを探っていく。
1.舌下粘膜、顎下リンパ節に存在するTregの骨髄への移動:既に顎下リンパ節からの移動はほぼ確認が取れている。アレルゲン投与した舌下粘膜からの移動において検討を進める。
2.舌下免疫療法を模倣した抗原投与による骨髄の長期生存型IgE産生細胞や血中高アフィニティーIgE抗体へ及ぼす影響:経皮感作で長期生存型IgE産生細胞や血中高アフィニティーIgE抗体が誘導されたマウスにアレルゲンの継続的な舌下投与を施し、これらの細胞や抗体に対する影響を検討する。
3.骨髄ニッチでの免疫組織切片の観察:骨髄組織内での長期生存型IgE産生細胞と舌下粘膜、顎下リンパ節から移動してきたTregの局在、血管やストローマ細胞との関わりを組織切片で検討する。
4.骨髄から単離した長期生存型IgE産生細胞とTregの単細胞遺伝子発現解析:骨髄から、舌下粘膜もしくは顎下リンパ節から移動してきたTregをKikGR-red陽性human CD2陽性を指標に(TregのマーカーであるFoxp3陽性の細胞がhuman CD2を発現するよう遺伝子改変されている)また、Venus陽性を指標にIgE産生細胞の分取し、単細胞遺伝子解析を行ことで、これら細胞の機能を検証する。

Causes of Carryover

次年度は単細胞遺伝子発現解析を予定しており、これは高額となる。この解析に費用をかけたいと考え、前年度、出来るだけ予算を節約し、次年度繰越とした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 3D-visualization of sublingual immune cell clusters with sensory neurons2024

    • Author(s)
      Mayuko Hashimoto, Tetsushi Hoshida, Yutaka Kusumoto, Atsushi Miyawaki, Michio Tomura
    • Organizer
      第52回 日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] テープストリッピング法によりアレルゲン投与したマウス骨髄における長期生存型IgE産生細胞の検出2023

    • Author(s)
      水内龍、野村真理恵、神谷幸香、坂本響哉、岩佐悠紀、大馬崎香綸、岡村亘起、橋本茉由子、楠本豊、戸村道夫
    • Organizer
      第73回 日本薬学会関西支部総会・大会
  • [Presentation] KikGRマウス骨髄キメラマウスを用いた舌下免疫細胞クラスター構成細胞の解析2023

    • Author(s)
      野村真理恵、岩佐悠紀、水内龍、坂本響哉、神谷幸香、田中優斗、橋本茉由子、楠本豊、戸村道夫
    • Organizer
      第73回 日本薬学会関西支部総会・大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi