2023 Fiscal Year Research-status Report
Development of a new hybrid judgment method of oral malodor
Project/Area Number |
22K10330
|
Research Institution | Fukuoka Dental College |
Principal Investigator |
谷口 奈央 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (60372885)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
埴岡 隆 宝塚医療大学, 保健医療学部, 教授 (00144501)
米田 雅裕 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10253460)
中野 善夫 日本大学, 歯学部, 教授 (80253459)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 口臭 / 菌叢解析 / 唾液 / 硫化水素 / BANA分解酵素 / 呈色反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
口臭を診断するための精密検査は、起床時より絶飲食・非口腔清掃・非喫煙で行う。この条件は理論的に最も高い口臭レベルとなるため診断に適しているが、条件に合わせることが難しい患者への対応策が今のところない。また、患者が実際に口臭を気にする場面は日常生活の中にあり、精密検査の結果では口臭問題が解決しないことがある。こうした患者が口臭を気にせず日常生活を送るためには、気になる場面で口臭がないことを確認することが効果的であるが、そのニーズに応える口臭検査がなかった。本研究では、起床時より絶飲食・非口腔清掃での来院が困難な患者のために、起床時に採取した唾液の菌叢解析に基づく口臭判定法の開発を進めている。また、口臭診療の拡充のため、さまざまな理由で外来での臭気測定が不可能な場合の口臭判定法について開発を試みている。 前者については、口臭外来患者を対象とした臨床研究を開始し、刺激唾液試料ならびに舌苔試料から得られた菌叢と口臭判定結果 (官能検査、ガスクロマトグラフィー分析による揮発性硫化物濃度測定)、そのほかの口腔内情報のデータを蓄積している。まず機械学習で唾液の菌叢解析から明かな口臭の有無を判定できるかの判定を行い78.9%の正解率を得た。続いてディープラーニングではより高い96.7%の正解率を得られたことから、曖昧領域の口臭レベルの判定へと精度を上げるため、官能検査とガスクロマトグラフィー分析にVSC以外の臭気成分もターゲットにした臭気分析を加えるなどして、研究を進めている。 後者については、硫化水素検知管を用いた呈色反応による口臭判定法の開発を口臭外来患者を対象に進めている。さらに、職域の歯科保健事業において、舌表面の歯周病原細菌由来のBANA分解酵素活性が口臭判定に有効かどうかを検討し、口臭リスク検査を用いた歯科保健指導の有効性を評価するなど、口臭検査の拡充のための研究を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
唾液試料ならびに舌苔試料の菌叢解析を利用した口臭判定法の開発については、症例数は口臭外来の患者数に依存する。今のところは順調に症例を蓄積できている。硫化水素検知管を用いた簡易口臭判定法の開発については呈色反応が簡易的な口臭判定に使用できる可能性は明らかとなったが、計画書で記載した次のステップであるチップ形態としてマスクに貼るという開発まで着手できていない段階であり、今後のマスク生活の変化も加味しながら、新たに注目した舌表面のBANA分解酵素活性測定の簡易口臭判定法としての有用性の評価も検討し、臭気測定に頼らない口臭判定法の開発を引き続き進める。
|
Strategy for Future Research Activity |
唾液試料と舌苔試料の菌叢解析から口臭判定を行う取り組みについては、新たにVSC以外の臭気測定も加えて曖昧レベルの口臭にも対応できるよう精度を上げていく。呈色反応を用いた簡易口臭判定法の開発については、今後チップ形態に発展させる前に解決すべき反応阻害物などへの対策を念入りに行う。臭気測定に頼らない口臭簡易判定法として新たに注目している舌サンプルのBANA分解酵素活性の有効性については、令和5年度に職域で2000人に対して使用し、うち200人に対して口臭検査を実施したので、その結果を分析する。
|
Causes of Carryover |
令和5年度の研究では他の学内研究費も使用したことから次年度使用額が生じた。次年度は令和5年度に引き続き大規模な保健事業でのデータ分析を予定しており、次年度分と合わせて使用する計画である。
|
-
-
[Journal Article] 高校生における口臭の自覚とその関連要因2023
Author(s)
谷口奈央, 米田雅裕, 畠山純子, 吉永泰周, 松﨑英津子, 濱中一平, 堤 貴司, 谷口祐介, 大城希美子, 大曲紗生, 山本 繁, 内藤麻利江, 樗木晶子
-
Journal Title
ジャパンオーラルヘルス学会誌
Volume: 18
Pages: 22, 30
Peer Reviewed
-
[Journal Article] 高等学校の歯科健診における結果通知による影響と歯周疾患の関連要因の検討2023
Author(s)
吉永泰周, 米田雅裕, 畠山純子, 松﨑英津子, 谷口奈央, 濱中一平, 堤 貴司, 谷口祐介, 大城希美子, 山本 繁, 樗木晶子
-
Journal Title
ジャパンオーラルヘルス学会誌
Volume: 18
Pages: 31, 39
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-