• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Establishment of preventive program for choking with virtual reality technic and the improvement effect of feeding behavior

Research Project

Project/Area Number 22K10345
Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

大岡 貴史  明海大学, 歯学部, 教授 (30453632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野嶋 琢也  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (10392870)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords窒息予防 / 喉頭隆起 / 動作解析
Outline of Annual Research Achievements

嚥下時の喉頭挙上動作の特徴を計測・評価するための計測法についての検討を行った。今年度は喉頭隆起の動作を計測するためのカメラ位置や角度、男女差や年齢差などの要素を中心に検討を行い、誤差が少なく再現性が高い計測上の設定を確立することを中心に研究を行った。
その結果、喉頭挙上量の計測に影響するカメラ位置、角度と計測誤差の関連が明らかになった。カメラと対象との距離は0.5メートルから3メートルまで顕著な差異はみられなかったが、角度は水平的および垂直的角度いずれも影響を与えていた。特に、水平的角度は計測制度に大きく影響を与えるとともに、計測が不可能な角度もあることが明らかになった。
喉頭挙上量は男女差には大きな影響を受けないものの、肌の色や照明の明暗によって計測誤差が変化していた。さらに、年齢による喉頭挙上量は比較的少ないものの、嚥下困難感を持つ高齢者(ほとんどが口腔機能低下症またはオーラルフレイルの診断基準に該当する)では喉頭挙上量が有意に少なかった。また、女性の高齢者では前頸部の皮膚の凹凸が少ないこと、または皮膚の皺が若年者よりも顕著で喉頭隆起が明確に計測されない事象が増加した。
最も精度が高い喉頭隆起の動作解析を行う条件が明示され、若年男性が対象であること、水平的にはほぼ正面からの角度にカメラを設置すること、垂直的には水平から下方45度までの範囲から撮影することが必要と推察された。反対に、高齢女性では動画上での喉頭隆起の認識が行えない可能性が高くなること、嚥下困難感と喉頭挙上量との間には相関がみられる可能性が考えられた。一方、反復嚥下唾液検査では検査者の手指によって喉頭隆起および舌骨部を触診しながら行うため、検査者の手指の位置やディスポーザブルグローブの色などに影響を受ける可能性があり、それらを今後検討して喉頭挙上動作の再現を試みる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

健常成人や高齢者を対象とした喉頭挙上量の計測や喉頭隆起の動画上での認識システムの改善は予定通り行えている。特に、若年成人と高齢者との間の比較が行えたこと、口腔機能低下症やオーラルフレイルに該当する高齢者での喉頭挙上量の計測値が本人の嚥下困難感と関連している可能性が明示できたことは大きな進歩である。
一方、重度嚥下障害では姿勢保持が一定時間行えずカメラによる喉頭隆起を安定して撮影できないこと、または高齢者では喉頭隆起が皮膚表面上で明確に認識できず、計測そのものが実施困難である例が多く、この点は研究予定では想定できなかった点である。しかし、窒息事故を生じる比率が多い知的能力障がい者では上記の計測が行えた例があり、有病者での計測や窒息事故に関する発生頻度や要因に関する研究が行えたことから、おおむね順調に研究は行えていると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

嚥下障害患者または窒息や誤嚥性肺炎の既往を持つ知的能力障がい者における喉頭挙上動作の特徴を計測し、その特性を頸部に設置する嚥下動作提示デバイスに置換することを予定している。知的能力障がい者でも指示理解が可能な者は一定数おり、特に通所施設や授産施設を利用している知的能力障がい者は喉頭挙上量の計測およびオーラルフレイルのチェックリストの記載なども可能であり、研究対象者として十分採用できると考えられる。
さらに、これらの対象者の窒息リスクを評価する食事動作のチェックリストはすでに完成された研究成果として論文掲載されており、窒息既往、食事動作のチェックリストを総合して窒息リスクが高い知的能力障がい者の喉頭挙上量の特徴を計測し、誤嚥リスクの高い嚥下動作を疑似的に再現することを目標としている。

Causes of Carryover

重度の嚥下障害患者でのデータ採取が実施できなかったため、約50名を想定していた研究デバイスの作製や感染対策に係る費用を使用しなかったことで使用した研究費が予定よりも定額となった。しかし、その分代替として実施した知的能力障がい者を対象として研究を実施したため、約20人分の研究デバイス費用などを使用しなかったこととなり、研究に大きな支障が出ない範囲での予算執行となった。
また、COVID-19のパンデミックが収束に向かっていることで患者対象の研究実施に際しての感染対策費や検温、体調管理などに関する費用が抑えられたことも直接経費を事件度に繰り越せる要因となった。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 7 results)

  • [Journal Article] 特別養護老人ホームにおける施設職員への口腔衛生管理指導の回数による清掃効果についての定量分析2023

    • Author(s)
      進藤 彩花, 草野 緑, 岡澤 仁志, 上田 智也, 矢尾 喜三郎, 内野 隆生, 岡庭 玲, 大岡 貴史
    • Journal Title

      日本障害者歯科学会雑誌

      Volume: 44 Pages: 234-242

    • DOI

      10.14958/jjsdh.44.234

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 病診連携で進める新たな食支援の道2023

    • Author(s)
      大岡貴史
    • Journal Title

      埼歯だより

      Volume: 587 Pages: 20-22

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Actual condition study on feeding function of low birthweight children2023

    • Author(s)
      T Ooka, M Kusano, A Shindo
    • Organizer
      International Association for Dental Research ANZ Annual Meeting 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 食塊形成能評価の精度と食品の量・色・形状との関連2023

    • Author(s)
      大岡貴史
    • Organizer
      第37回日本口腔リハビリテーション学会学術大会
  • [Presentation] 乳幼児期の摂食機能発達と支援2023

    • Author(s)
      大岡貴史
    • Organizer
      日本小児口腔外科学会 第12回教育講演会
    • Invited
  • [Presentation] 出生状況と摂食機能獲得との関連の後方視的検討2023

    • Author(s)
      大岡貴史
    • Organizer
      第61回日本小児歯科学会学術大会
  • [Presentation] Mowat-Wilson症候群に伴う摂食機能障害を呈した1例2023

    • Author(s)
      大岡貴史,山口さやか,横田英子,田中章寛,関口五郎,壹岐千尋,森田寛子,勅使河原依里佳,重枝昭広,下重千惠子,湯澤伸好,井上惠司
    • Organizer
      第40回日本障害者歯科学会学術大会
  • [Presentation] 経口摂取がすすんだ13トリソミー児への 摂食嚥下リハビリテーションの1例2023

    • Author(s)
      進藤彩花,岡澤仁志,大岡貴史
    • Organizer
      第40回日本障害者歯科学会学術大会
  • [Presentation] Genitopatellar症候群に伴う摂食嚥下障害の1例2023

    • Author(s)
      大岡貴史,山口さやか,大塚菜月
    • Organizer
      第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
  • [Presentation] 覚えておきたい栄養の話と摂食嚥下2023

    • Author(s)
      大岡貴史
    • Organizer
      令和5年度障害者のための医療・介護スタッフによる食支援の基礎研修会
    • Invited
  • [Presentation] 地域における摂食嚥下障害の評価と多職種による支援2023

    • Author(s)
      大岡貴史
    • Organizer
      令和5年度南部医療圏研修会
    • Invited
  • [Presentation] 地域における摂食嚥下障害の評価と食支援2023

    • Author(s)
      大岡貴史
    • Organizer
      令和4年度南部医療圏研修会
    • Invited
  • [Presentation] 障害者の摂食機能への食支援~口腔保健と栄養支援~2023

    • Author(s)
      大岡貴史
    • Organizer
      令和5年度埼玉県歯科医師会学術研修会
    • Invited
  • [Presentation] 肢体不自由者(児)の食支援2023

    • Author(s)
      大岡貴史
    • Organizer
      令和5年度埼玉県摂食嚥下研究会学術研修会
    • Invited
  • [Presentation] 摂食嚥下障害への対応2023

    • Author(s)
      大岡貴史
    • Organizer
      日本老年歯科医学会摂食機能療法専門歯科医師指定研修
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi