• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Research oncounter-measures against suicidal ideation in patients with amyotrophic lateral sclerosis (ALS) based on disease characteristics

Research Project

Project/Area Number 22K10369
Research InstitutionTohoku Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

伊藤 道哉  東北医科薬科大学, 医学部, 非常勤講師 (70221083)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords筋萎縮性側索硬化症 / ALS / 希死念慮 / 自殺念慮 / 精神的支援対策 / TLS / 情動制止困難 / 非運動症状
Outline of Annual Research Achievements

「疾患特性を踏まえた筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の自殺念慮へ対策に関する研究」は、研究課題の核心をなす学術的「問い」Research Question(RQ)を検証することで、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の疾患特性を踏まえ、希死念慮・自殺念慮を強める要因、生きる意欲を強める要因を明らかにし、生き抜くための具体的支援策について提言を行う世界最初の研究である。
RQ1.「ALS患者、介護者は、ALSにかかると、病状が進行するにつれて、いずれは完全な閉じ込め状態(TLS)になると考えている」これを、文献の網羅的検索、ALS患者、および介護者に対する調査から検証する。RQ2.「長期療養ALS患者では、情動制止困難の症状が稀ではない」これを、長期療養ALS患者調査、介護者調査から検証する。RQ3.ALS当事者はこれまで死にたいと思ったことがあるとしばしば発言しているが、C-SSRS(Columbia-Suicide Severity Rating Scale)日本語版等の評価尺度を用いて評価すると、自殺念慮を抱くことはけっして稀ではない」これを、ALS患者、および、介護者に対する調査から検証する。ALS患者の自殺念慮の重症度と度合い、自殺行動(自傷行為を含む)について患者の評価、介護者の評価の両面から評価する。RQ4.「長期療養者でTLS等コミュニケーション障害を克服しているALS患者では、ハイテクコミュニケーション機器利用よりも、透明文字盤、口文字などのローテクコミュニケーション支援を提供する支援者を育成している場合が多い」これを長期療養ALS患者調査、支援者調査から検証する。RQ5.「長期療養者ALS患者で、TLS等コミュニケーション障害を克服している患者では、ALSの非運動系症状に対する医療・ケアが充実している」を、長期療養ALS患者調査、支援者対面調査等から分析・検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

RQ1.「ALS患者、介護者は、ALSにかかると、病状が進行するにつれて、いずれは完全な閉じ込め状態(TLS)になると考えている」に関し、網羅的文献検索を実施、2023年4月までの文献に至るまで、ALSの全例がコミュニケーション不能となる記述が日本以外で多数なされていることを明らかにした。当該論文の根拠について、さらに精査中である。RQ2.「長期療養ALS患者では、情動制止困難の症状が稀ではない」について、T大学病院ALS症例、TS病院症例網羅的に整理し、ALS当事者と対面による検討を重ね、ALS当事者からの紹介を受けた調査協力者(ALS患者・介護者)を選定、聞き取り調査のフォーマットを検討している。RQ3.ALS当事者はこれまで死にたいと思ったことがあるとしばしば発言しているが、自殺念慮を抱くことは稀ではないことを、ALS患者、および介護者に対する対面聞き取り調査から検証している。ALS患者の自殺念慮の重症度と度合い、自殺行動(自傷行為を含む)について患者の評価、介護者の評価の両面から評価するための調査項目についても、海外で用いられたSSRS(Columbia-Suicide Severity Rating Scale、うつ、気分障害対象)に代わる調査項目を検討している。RQ4.「長期療養者でTLS等コミュニケーション障害を克服しているALS患者では、ハイテクコミュニケーション機器利用よりも、透明文字盤、口文字などのローテクコミュニケーション支援を提供する支援者を育成している場合が多い」を長期療養ALS患者およびコミュニケーション支援者に対する対面調査から検証している。RQ5.「長期療養者ALS患者で、TLS等コミュニケーション障害を克服している患者では、ALSの非運動系症状に対する医療・ケアが充実している」を、長期療養ALS患者、支援者に対する対面調査から分析している。

Strategy for Future Research Activity

RQ1.「ALS患者、介護者は、ALSにかかると、病状が進行するにつれて、いずれは完全な閉じ込め状態(TLS)になると考えている」に関し、2023年4月までの文献に至るまで、ALSの全例がコミュニケーション不能となる記述が日本以外で多数なされていることを明らかにした。すべて例外なく必ず閉じ込めになるという誤った文献により、医療者から誤った説明がなされることで、いわば、医の呪い効果(medical hexing)を生じ、閉じ込めになるくらいなら、死んだほうがましと考えたり、積極的闘病をあきらめるALS患者がいる可能性を検証し、対策を提言する。また、京都ALS患者嘱託殺人事件の裁判員裁判が開始されるが、薬物による幇助死を望み、二人の元医師に殺害されたALS患者の疾患特異的な自殺念慮、TLSを恐れての幇助死の希望等について、被害者をよく知る京都のALS患者・支援者、京都大学研究者と連携して詳しく分析する。RQ2.「長期療養ALS患者では、情動制止困難の症状が稀ではない」について、ALS症例、TS病院症例網を整理し、ALS当事者と対面による検討を重ね、ALS当事者からの紹介を受けた調査協力者(ALS患者・介護者)を選定、予備的な聞き取り調査を実施する。聞き取りの際に、主観的QOL評価も併用して、ALS当事者と介護者との関係が、ALS当事者の主観的QOLに与える要因について考察する。RQ4.「長期療養者でTLS等コミュニケーション障害を克服しているALS患者では、ハイテクコミュニケーション機器利用よりも、透明文字盤、口文字などのローテクコミュニケーション支援を提供する支援者を育成している場合が多い」を長期療養ALS患者およびコミュニケーション支援者に対する大規模調査から検証する。RQ5.「ALSの非運動系症状に対する医療・ケア」を、長期療養ALS患者、支援者に対する調査から分析する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症蔓延下、ALS患者・支援者への対面による研究打合せ、対面による聞き取り調査を実施するための旅費を計上していたが、研究協力者の介護体制の脆弱化等で、当初の出張が困難となり、次年度使用額が発生した。
今後、新型コロナウイルス感染対策を徹底しつつ、ALS当事者・介護者に対する訪問対面調査を確実に実施する。そのための旅費に使用する計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 高齢者のポリファーマシーに対し減薬しやすい薬剤2022

    • Author(s)
      濃沼 信夫, 伊藤 道哉, 尾形 倫明, 古川 勝敏, 住友 和弘, 石木 愛子, 宮澤 イザベル, 大原 貴裕, 植田 寿里, 菅野 厚博
    • Journal Title

      日本老年医学会雑誌(0300-9173)

      Volume: 59巻4号 Pages: 574-575

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域経済循環分析からみた看護職員の就労特性の分析2022

    • Author(s)
      尾形 倫明, 伊藤 道哉, 伊藤 弘人
    • Journal Title

      日本医療・病院管理学会誌(1882-594X)

      Volume: 59巻Supp Pages: 184-184

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地域経済循環分析からみた看護職員の就労特性の分析2022

    • Author(s)
      尾形 倫明, 伊藤 道哉, 伊藤 弘人
    • Organizer
      日本医療・病院管理学会第60回学術総会
  • [Book] 「在宅人工呼吸器ケア実践ガイド」、伊藤道哉:Chapter 12 ALS等の進行によって生じる倫理的課題2023

    • Author(s)
      川口有美子・小長谷百絵 編著
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      医歯薬出版

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi