2023 Fiscal Year Research-status Report
臨床判断モデルを応用した保育士向けPBLS自主学習教材の開発
Project/Area Number |
22K10389
|
Research Institution | Niigata College of Nursing |
Principal Investigator |
山田 恵子 新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (90571323)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
住吉 智子 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50293238)
佐藤 由紀子 新潟大学, 医歯学系, 助教 (00882797)
高橋 絹代 富山福祉短期大学, その他部局等, 准教授 (60799542)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 小児一次救命処置 / 保育士 / 重大事故 / 実態調査 / 知識 / 自信 / 継続教育 / 自主学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
保育士が単独でできるPBLS自主学習のための継続学習教材開発を目的として,2年目は,小児一次救命処置(Pediatric basic life support:以下PBLS)知識と技術の自信への関連要因を探るために,県内の保育所保育士を対象とした実態調査をおこなった.2023年2月-3月に新潟県佐渡市全域の公設民営保育所24箇所の保育士223人を対象としてアンケート調査を実施し,その結果を第25回日本救急看護学会学術集会で発表した.アンケート回収は113件,うち有効回答106件(有効回答率93.8%)であった.PBLS受講状況とPBLS知識高低群の比較では,PBLS受講経験で,高得点群が有意に「経験あり」であった(p=.009).更に,PBLS技術の自信とPBLS知識高低群の比較では,PBLS技術の自信5項目において高得点群が有意に高かった(p<.005).有意差があった項目は,安全確保やCPR,AEDなどPBLSスキルの主要項目であった.今回の対象者は,保育士経験年数が平均15年以上であり,熟練保育士が多い特徴があった.PBLS受講の実態として,8割以上にPBLS受講経験があり7割がPBLS受講回数3回以上と積極的に子どもの救急蘇生を学んでいた.今回の結果より,PBLS研修は知識面でのPBLS技術の強化に役立つことが示唆された.一方で,1年以内のPBLS受講率が6割を切っており,PBLS研修の在り方を検討していく必要がある.保育所で重大事故が発生した際に,正確で質の高い迅速な救急蘇生を全ての保育士が学習・評価できる仕組み作りが課題であることが示唆された.次に,2023年3月-6月に地方都市である新潟市中央区の公設民営保育所21箇所の保育士385人を対象としてアンケート調査をおこなった.現在,両方の結果を分析しており,発表および論文化する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
PBLS知識と技術の自信への関連要因を明らかにする目的で実態調査をおこない,共同研究者間で検証できたこと,その結果を主要学会へ発表できたこと,現在,2箇所の現状調査を終えて分析に着手していることから,概ね順調に経過している.
|
Strategy for Future Research Activity |
現在,2箇所の現状調査が終了し,全体の結果を国内の学会で発表予定である.論文化も進めており,海外ジャーナルへの投稿を予定している.
|
Causes of Carryover |
ほぼ予定通り使用したが、数万円の余剰が出た。
|