• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of a Remote Evaluation and Support System for Oral Frail Prevention in Elderly People with Dementia

Research Project

Project/Area Number 22K10402
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

福永 真哉  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (00296188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢野 実郎  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (30550397)
池野 雅裕  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (60612976)
永見 慎輔  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (60744042)
中村 光  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (80326420)
中谷 謙  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (90441336)
小谷 優平  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (30909429)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywordsオーラルフレイル / 摂食嚥下障害 / 遠隔評価・支援 / 軽度認知症高齢者 / コロナウィルス感染症 / 感染症流行期 / 脳血管障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、認知症高齢者のオーラルフレイルを、遠隔で評価可能な口腔機能学的視点、摂食嚥下動態学的視点、神経心理学的視点に脳科学的視点を加えた多角的な視点から検出し、有効な指標を特定し、適切な評価法を確立することと、評価結果に基づき、遠隔でも実施可能な支援方法を探索し、軽度認知症高齢者のオーラルフレイルの改善を目指した多職種連携による遠隔評価・支援システムの構築である。本年度は、5月に感染レベルが2類から5類に変更され、前年度の文献検索の結果に基づき、研究協力施設の感染予防対策状況などを慎重に勘案し、被験者の感染予防対策と安全面に配慮し、研究協力施設での対象人数の確認調査を実施した。また、研究協力機関での実施前に、反復嚥下飲み検査で用いる機材であるB4Sの健常若年者23名(男性2名、女性21名)における実証試験を行ったところ、反復嚥下飲みの一分間あたりの回数は、平均9.2±4.8回と正常であったものの、自動計測アプリの精度が低いため、波形を目視して回数を数える必要があり、喉頭挙上量は計測部位の当て方によって差異が生じるため、定量的に測る際の工夫が必要であることが見出された。これらの結果に基づき、調査票ならびに調査プロトコールの作成を行っているが、研究協力施設の対象者数が6ヶ月間に病院で脳血管障害5名、COPD1名、がん1名、心疾患1名、老健で脳血管障害4名、整形疾患1名、心疾患3名、硬膜下水腫1名と想定より脳血管障害、神経疾患の対象者が少なく、加えて最新の研究知見から必要となる咬合力や生体反応の長期的変化の追加項目の必要性がでてきたため、機器の安全性と有用性、採算性、実現可能性を学内で再度検証してから本調査に臨む予定である。今後は機器の検証結果を終了させてから、研究協力施設における再予備調査の実施とデータ収集のシミュレーションを優先し、研究を遂行する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染レベルが2類から5類に変更になったものの、研究協力施設において安全に研究調査を実施できる環境構築に時間が思ったよりもかかった。このため、断続的に立ち入りが制限されたり、加えて、臨床で用いる使用機器の実証実験において、測定精度が安定しないことが判明し、対処法を検討するために結果的に当初予定していた研究計画の進行に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は、令和5年度以降の政府からコロナ感染症の取り扱いが2類から5類へと変更されことを受けて、感染対策、安全対策に配慮しながら、引き続きコロナ感染症の流行が下火になりつつも断続的に各種感染症の流行が予測されるため、研究協力施設のリハビリテーション病院ならびに老人保健施設に入院・入所ならびに通所中の認知障害高齢者に対して、感染予防対策、コロナウィルス感染症の感染者数、研究協力施設の状況などを慎重に勘案し、研究代表者と分担者で情報を共有しながら予備調査を実施し、口腔機能学的視点、摂食嚥下動態学的視点、神経心理学的視点からの評価を実施する予定である。加えて追加で必要となった咬合力や生体反応の長期的変化の追加項目について、機器の安全性と有用性、採算性、実現可能性を、臨床での適応が可能か、可能な被験者には脳科学的な視点からの評価を加え、認知症者のオーラルフレイルを遠隔でも評価可能か検証し、本調査で使用する評価票を作成する予定である。そして調査結果に基づき、次年度以降の施設と在宅における対象高齢者に対して本調査を実施する予定である。

Causes of Carryover

コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染レベルが2類から5類に変更になったものの、研究協力施設において安全に研究調査を実施できる環境構築に時間が思ったよりもかかった。このため、断続的に立ち入りが制限されるなど、次年度使用額が生じることとなった。本年度は、立案申請した研究計画にそって予備調査を着実に実施する。また、主に研究協力施設にて実地調査を行う目的での調査実施費、ならびに途中経過を報告するための学会参加、発表を中心とした旅費ならびに研究協力者との打ち合わせの会議費を計上してゆく予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Effect of Spinal Sagittal Alignment in Sitting Posture on Swallowing Function in Healthy Adult Women: A Cross-Sectional Study2023

    • Author(s)
      Katsuya Nakamura, Shinsuke Nagami, Chiharu Kurozumi, Shu Harayama, Mayu Nakamura, Masahiro Ikeno, Jitsuro Yano, Tomonori Yokoyama, Shusaku Kanai, Shinya Fukunaga
    • Journal Title

      Dysphagia

      Volume: 38 Pages: 379-388

    • DOI

      10.1007/s00455-022-10476-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Accuracy of rating scales for evaluating aphasic patients' psychological aspects and language function: A scoping review protocol2023

    • Author(s)
      Yuhei Kodani, Shinsuke Nagami, Satomi Kojima, Shinya Fukunaga, Hikaru Nakamura
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18 Pages: e0281231

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0281231

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 多言語使用の高次脳機能障害 多言語使用と失語症2023

    • Author(s)
      福永真哉
    • Organizer
      第49回日本コミュニケーション障害学会
    • Invited
  • [Presentation] 言語聴覚士によるdysarthriaの評価・鑑別診断とリハビリテーション2023

    • Author(s)
      福永真哉
    • Organizer
      第68回日本音声言語医学会
  • [Presentation] 脳卒中でおきるさまざまな言語症状について-大脳皮質の機能局在との対応から-2023

    • Author(s)
      福永真哉
    • Organizer
      第47回日本高次脳機能障害学会
    • Invited
  • [Presentation] 在宅高齢者に対するケアプランへの言語聴覚士の組み入れと関連する要因の検討2023

    • Author(s)
      小林つばさ, 池野雅裕, 福永真哉
    • Organizer
      第24回日本言語聴覚学会
  • [Presentation] 音韻失読の解剖学的検討2023

    • Author(s)
      沖田浩一, 福永真哉,中嶋理帆, 木下雅史, 山崎春菜, 八幡徹太郎, 中田光俊
    • Organizer
      第24回日本言語聴覚学会
  • [Presentation] 右の頭頂葉梗塞後に音韻性失名辞を呈した交叉性失語の1例2023

    • Author(s)
      山口芙月, 時田春樹, 福永真哉
    • Organizer
      第24回日本言語聴覚学会
  • [Presentation] 高齢女性における座位姿勢の脊柱矢状面のアライメントが摂食嚥下機能に及ぼす影響:横断的研究2023

    • Author(s)
      中村克哉, 永見慎輔, 福永真哉, 横山友徳, 後藤圭乃, 塩見将志
    • Organizer
      第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会
  • [Presentation] 脳血管障害による摂食嚥下障害患者の退院時経口摂取の可否に関連する因子について2023

    • Author(s)
      福永真哉, 永見慎輔, 池野雅裕,矢野実郎
    • Organizer
      第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会
  • [Presentation] 嚥下造影検査の定量解析の有用性2023

    • Author(s)
      杉下周平、福永真哉、今井教仁、松井利浩
    • Organizer
      第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会
  • [Presentation] 脳損傷患者におけるピクトグラムの理解に関する検討2023

    • Author(s)
      時田春樹、福永真哉、平山和美
    • Organizer
      第47回日本高次脳機能障害学会
  • [Presentation] 右の前頭葉内側と脳梁膝部の脳梗塞により超皮質性運動性失語と病的把握・他人の手徴候を認めた1例2023

    • Author(s)
      山口芙月、時田春樹、福永真哉
    • Organizer
      第47回日本高次脳機能障害学会
  • [Book] 脳機能入門 機能局在から症状・リハビリまで2023

    • Author(s)
      福永真哉(分担執筆)中田光俊(編著)
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      メディカ出版
    • ISBN
      978-4-8404-8178-6

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi