• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

シミュレーション試験を用いた行動科学教育評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K10418
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

網谷 真理恵  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (90574400)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鷺山 健一郎  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (00404525)
水間 喜美子  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (20903884)
大脇 哲洋  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50322318)
網谷 東方  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (70535674)
小野 智司  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (90363605)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords行動科学 / OSCE / 医学教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、これまでに我々が開発してきたOSCE開発の知見を用いて、新たに行動科学領域の教育効果をOSCEにて評価するシステムを構築する。これまでの我々のOSCE system開発の経験を基に、行動科学教育の分野にて信頼性、及び妥当性の高い行動科学教育の評価方法を検討し、信頼性向上のため画像処理アルゴリズム開発を加えたbehavioral science- OSCEを開発することを目的とする。2022年度は、行動科学のOSCE開発に向けて、課題シナリオの作成、Rubric評価表の開発、模擬患者の指導および養成を行った。本研究で作成したシナリオを基にOSCEのトライアルを行い、シナリオと評価が妥当であるか専門家5名で検証を行った。また、運営方法についても検証を行い、行動科学SCEの運営システムについて検証を行った。さらに、AIの専門家とミーティングを行い、解析システムの基盤となるプロセスについて情報交換を行った。国際動向として、WFMEの国際基準に示されるように行動科学のカリキュラム構築は求められていることから、国際的な医学教育に貢献するものと考えられる。信頼性・妥当性の高い行動科学教育の評価法を開発することで、行動科学を知識だけでなく、技能として臨床や予防医学に応用し、行動変容を促すことができる医療人の育成が期待される。さらに、行動科学教育の標準化および全国の行動科学教育への普及へ貢献するものと予想される。また、合否判定についての検討を行い、進級判定など実用可能性の貢献が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度に計画していた、模擬患者養成、信頼性および妥当性を検証した課題シナリオの作成、評価表の作成を行っており、おおむね順調に経過している。画像解析システムの構築にあたっては、専門家と今後必要なデータについて情報共有を行っている段階であり、開発に必要なデータ収集のための基盤となるOSCE運営システムを構築したところである。

Strategy for Future Research Activity

2023年度、は2022年度に構築した行動科学OSCEシステムのトライアルと検証を複数回行った後に、画像解析システムの開発に必要なデータの収集を行い、画像解析システムの開発に向けて進めていく予定である。

Causes of Carryover

初年度の2022年度は、OSCEシステムの評価を行うためのサンプル収集が、予定より時間がかかり、次年度への繰越額が増えた。今年度は、収集したサンプルの解析や、それに基づく画像処理アルゴリズム開発のための人件費、および関連物品などに使用する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi