2022 Fiscal Year Research-status Report
血液腫瘍診療の連続性向上のための適切な医師間連携ツールの研究開発
Project/Area Number |
22K10441
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
今岡 慎太郎 鳥取大学, 医学部, 助教 (30881586)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 晋一 鳥取大学, 医学部, 教授 (30304207)
浜田 紀宏 鳥取大学, 医学部, 准教授 (30362883)
孫 大輔 鳥取大学, 医学部, 講師 (40637039)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 血液疾患 / 病診連携 / プライマリ・ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、血液腫瘍を対象としてがん治療医とプライマリ・ケア医の適切な連携ツールを開発することでがん診療の向上に寄与することを目的に立案した。その第1段階として、血液疾患診療においてプライマリ・ケア医がどのような困難感や疑問を抱いているか明らかにすることが重要と考えた。そのため日本プライマリ・ケア連合学会のメーリングリストを用いたWebアンケートを計画した。アンケートの対象者は全国の医師免許取得後3年以上で、日本プライマリ・ケア連合学会のメーリングリストに登録している医師(約1万名、専門領域や勤務施設の規模は問わない)に設定した。アンケートの内容は次の①~③に大きく分けられる。①回答者の属性(年齢、性別、卒後年数、標榜診療科、勤務施設の所在地・規模)について、②血液疾患を疑って血液専門医に紹介する際の疑問点や困難感について、③は血液専門医から血液疾患患者のフォローを依頼された際の疑問点や困難感についてである。②および③は具体的な疑問点や困難感を明らかにするため自由記載形式を中心とした。2022年度前半は先行研究の検索やこのアンケート内容の立案に充てた。アンケートの具体的内容を固めた後、鳥取大学医学部における倫理審査を経る中でアンケート内容をブラッシュアップし、日本プライマリ・ケア連合学会の倫理審査を経た後、2023年2月下旬から3月下旬までの4週間を回答期限として実施した。結果として92名からの回答を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
やや遅れていると自己評価した主な理由は、当初の研究計画書では令和4年度内にアンケートの実施および結果の解析を行う予定としていたが、実際には令和4年度内にアンケート実施までは到達したものの、解析は令和5年度に入ってから行う運びとなったためである。これは令和4年度前半はアンケート形式の再検討やアンケートの具体的内容のブラッシュアップに時間を割いた事が大きい。研究計画書では鳥取県西部の医療機関を対象としたアンケートを予定していたが、それだと回答数が少なく、プライマリ・ケア医の抱く疑問点や困難感を広く抽出することが難しいと考えた。そこで国内を対象としたwebアンケートを行う方針に変更した。またアンケートの具体的内容も、当初は匿名性が高く選択形式の質問が多いアンケートを草案としていたが、研究担当者内での検討や大学医学部での倫理審査を経て、記名式で自由記載形式の質問を多く含む内容へとブラッシュアップしていった。
|
Strategy for Future Research Activity |
実施したアンケートの解析を行う。回答者の属性や選択形式の質問への回答は記述的分析を行い、自由記載形式の質問はテーマ分析を行う。
|
Causes of Carryover |
当初の研究計画書に記載していた海外学会への参加費用や、データ処理のための人件費が発生しなかったため。
|