• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

ブテノライドとスルホキシイミン系農薬の性成熟前後の投与は生殖や神経毒はあるのか?

Research Project

Project/Area Number 22K10513
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

坂部 貢  千葉大学, 予防医学センター, 特任教授 (70162302)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立道 昌幸  東海大学, 医学部, 教授 (00318263)
遠藤 整  東海大学, 医学部, 准教授 (10550551)
清島 大資  東海大学, 医学部, 講師 (80756370)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsスルホキサフロル / マウス / 精巣 / ニコチン性アセチルコリン受容体 / ネオニコチノイド
Outline of Annual Research Achievements

現在、殺虫剤として世界中で汎用されているネオニコチノイド系農薬(NN)と同様の昆虫(標的害虫)のニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)に強いアゴニスト作用をもつスルホキサフロルが近年開発され、普及しつつある。nAChR は神経系、生殖器系、消化器系、免疫系をはじめ多臓器に発現している事から、NNと同様にスルホキサフロルは標的害虫以外の生物に対して悪影響を与えることが予想されるが、性成熟期前後に焦点をあて、ラットやマウスなどの実験動物で検討した報告はない。そこで、2022年度は、申請者らは性成熟後の雄マウスにスルホキサフロルを投与し、精巣や下垂体に与える影響を検討した。10週齢ICRマウスを用いて、スルホキサフロルを水道水に溶かし自由飲水させる実験群を3群および水道水のみ自由飲水させるコントロールの1群に、合計4群に分け、4週間および8週間後に安楽死させ、精巣を深麻酔下で摘出し、形態学的および生化学的に評価した。自由摂取の為、実際の実験群は約10, 100, 200mg/kgの3群になった。体重や精巣重量はコントロールと比較し変化しなかった。また、精巣の組織学的観察ではコントロール像と比較し変わらなかった。さらに、精巣のLegdig細胞、Sertoli細胞、生殖細胞、アポトーシス因子、抗酸化酵素因子、酸化物質因子のmRNAおよび下垂体のLHやFSHのmRNAはコントロールと比較し変化しなかった。2023年度は、前年度の濃度群で形態学的および分子生物学的に変化がなかったことから、濃度を増やして、2022年度と同様の実験を行った(約500mg/kg)。しかしながら、2022年度の実験で解析を行った全ての項目でコントロールと比較し、有意差はなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

殺虫剤として世界中で汎用されているネオニコチノイド系農薬と同様の昆虫(標的害虫)のニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)に強いアゴニスト作用をもつスルホキシイミン(原体名:スルホキサフロル)は標的害虫以外の生物に対して悪影響を与えることが予想される。しかしながら、nAChRも発現している精巣に焦点をあてラットやマウスなどの実験動物で検討した報告はない。2022年度の投与により、さらに濃度を上げて投与しても、マウス精巣や下垂体に対して毒性を示さない可能性が示唆された。スルホキサフロルの生殖毒性に関する重要なデータであり、次年度に繋がる結果である。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は性成熟前のマウスにスルホキサフロルを投与して生殖毒性の有無を調査する。具体的には10、100、200、500mg/kg付近で自由摂取で投与実験を行い、2022年度および2023年度と同様の実験を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Comparison of environmental intolerances and symptoms between patients with multiple chemical sensitivity, subjects with self-reported electromagnetic hypersensitivity, patients with bronchial asthma, and the general population2023

    • Author(s)
      Mizukoshi Atsushi、Hojo Sachiko、Azuma Kenichi、Mizuki Masami、Miyata Mikio、Ogura Hideo、Sakabe Kou、Tsurikisawa Naomi、Oshikata Chiyako、Okumura Jiro
    • Journal Title

      Environmental Sciences Europe

      Volume: 35 Pages: 32

    • DOI

      10.1186/s12302-023-00735-2

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi