• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of fetal growth restriction cases in stillbirths and recommendations to reduce stillbirths

Research Project

Project/Area Number 22K10524
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

所 伸介  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (20613475)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 健太郎  滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (20163256)
越田 繁樹  滋賀医科大学, 医学部, 特任講師 (70372547)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords胎児発育不全 / 事前診断率 / 診断支援ツール
Outline of Annual Research Achievements

昨年度から引き続き、死産に至ったFGRの事前診断に関する検討を進めており、各施設レベルごとに事前診断がなされていたのか否かなどについて検討を行った。その結果、診療所や病院、周産期センターによる有意な差異は認められないことが明らかであった。これら結果については県内の医会で教育講演として発表された。また、FGR診断支援ツールについてはURLを学内サーバに置く形式でアプリとして開発済であるが、これらの診療所あるいは病院への頒布については未達成である。各施設への頒布について了解を得る際に問題が生じる可能性も考慮すると今後慎重な対応が要求されると考えられる。
このことを踏まえて、まずは胎児推定体重の評価方法の現況について、県下のすべての分娩取り扱い施設に対して以下のようなアンケート調査を実施中である。(現在回答の集計中)
問1. 現在のFGRの診断と今後について該当する番号に〇をつけてください。
①現在SD評価を用いて行っている。 ②今後早期にSD評価にしようと考えている。③いずれSD評価の管理にしようと思うがすぐには対応できない。④今後もSD評価の管理をする予定はない。
問2. FGRと診断した場合の対応について該当する番号に〇をつけてください。
①FGRと診断がつけばすぐに高次医療機関に紹介する。②FGRの診断が数回続けば高次医療機関に紹介する。③FGRかつ羊水過小や血流異常など+αの所見がつけば紹介する。④予想される出生児が自院で管理できない場合にのみ紹介する。(早産もしくは正期産であっても2000g未満の推定体重など)⑤その他(自由にご記載ください)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

診断支援ツールの開発は順調に進行し、達成されたが、各施設への頒布については見送られている。
それに対して、県下のすべての分娩取り扱い施設に対して胎児推定体重評価方法を聴取しており、それら結果から新たな介入方法を模索する予定である。

Strategy for Future Research Activity

県下のすべての分娩取り扱い施設における胎児推定体重の評価方法のアンケート結果に基づいて、新たなFGR評価に関する介入方法を模索していく。

Causes of Carryover

県下の分娩取り扱い施設に対する介入媒体にかかる事務費用ならびにさらなる情報収集のための旅費などが想定されるため

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 滋賀県死産症例からみた胎児発育不全の死産時の状況及び分娩前診断について2023

    • Author(s)
      所 伸介
    • Organizer
      滋賀県産婦人科医会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi