• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

アンチエイジングドックにおける軽度認知機能障害の画像診断の開発

Research Project

Project/Area Number 22K10558
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

伊賀瀬 圭二  愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (50346665)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊賀瀬 道也  愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (90314955)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords軽度認知障害 / MRI / VSRAD / BLI
Outline of Annual Research Achievements

・アンチエイジングドックにおいて、軽度認知機能障害の被検者をスクリーニングしながら、解析を進めている。既に100例以上の被検者を集めることができ、画像データの保存および、その解析を進めている段階である。
・これまでに、3テスラMRIを用いたVSRADソフトウェアを用いた解析では、z-scoreを用いて、軽度認知障害のカットオフポイントを1.16と定めることができている。これを用いて、どれくらいの精度があるか、解析する。
・また、海馬体積を用いて、軽度認知機能障害を捉えるためのプロジェクトも開始しており、Splink社のBLIによる海馬体積と軽度認知障害の指標であるMPIの関連をみているが、z-scoreよりも高い相関が見られており、更に精密な診断能が得られるものと考え、更に解析を進めている最中である。
・今後、AIを用いた診断も利用できるよう、ワークステーションの整備も予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・初めに計画した、MRIを用いた軽度認知障害の画像診断に用いる方法2種類のうち、VSRADを用いたものは、ほぼ確立してきている。
・海馬体積を用いた解析は、被検者を集めて解析を進めているところであり、これから結果が出てくるものと思われる。

Strategy for Future Research Activity

・海馬体積を用いた解析に用いるSplink社のBLIについては、1例1例のDICOMデータを、Web上で入力する必要があり、やや時間を要する解析方法である。そのため、10例程度が集まった状態でアップロードしている。
・今後は、解析速度を上げるため、数例のデータが出た状態で、アップロードできる方法を検討している。

Causes of Carryover

・解析のために使用するワークステーションがバージョンアップしたため、購入が遅れており、総支出額が予定額より少なくなっている。
・ワークステーション購入および海馬体積算出するためのアプリケーション利用料をまとめて支払うことが必要となるため、昨年度の余剰分を今年度使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 3T MRIを用いた軽度認知機能障害の画像診断2022

    • Author(s)
      伊賀瀬 圭二
    • Organizer
      日本脳神経外科学会第81回学術総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi