2022 Fiscal Year Research-status Report
ホルマリン固定臓器による急性薬物中毒診断の可能性探索
Project/Area Number |
22K10610
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
浅野 水辺 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90283879)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 薬物中毒 / ホルマリン / エタノール / 臓器 |
Outline of Annual Research Achievements |
ホルマリン固定臓器からアルコール(エタノール)を検出することが可能か確認し、ホルマリン固定臓器中エタノール濃度とホルマリン浸漬期間や死亡時血中エタノール濃度の関係を明らかにすることを目的として研究を遂行し、下記の結果が得られた。 1.エタノールの高感度且つ精密分析を目的として、ヘッドスペースGC/MS法によるエタノール定量分析法を検討し、血液及び臓器中のエタノール分析が再現性よく行えることを確認した。飲酒が明らかな解剖症例において、ホルマリン固定したヒト肝臓、腎臓、肺臓、脳からエタノールが検出でき、その分析は従来のヘッドスペースGC法で十分可能であることがわかった。 2.飲酒が明らかな解剖症例から得た肝臓、腎臓、肺臓、脳等を最長4ヶ月間ホルマリン固定し、経時的に臓器及び浸漬ホルマリン中のエタノールをGC分析した。臓器中エタノールは未固定の臓器に比べると何れも低値である一方、ホルマリン浸漬4カ月後にも検出可能であった。臓器中エタノールはホルマリン浸漬後短時間で低下した後は大きく変化しなかった。一方でホルマリン浸漬液中にエタノールが検出された。エタノールはホルマリン液中で化学的に比較的安定で浸漬ホルマリン液に拡散することが示唆された。 3.中等度酩酊以上では、ホルマリン固定臓器中エタノール濃度から生前のエタノール摂取の有無を判別することができることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ホルマリン浸漬数ヶ月後のヒト臓器からエタノールが検出できることが明らかにできた。
|
Strategy for Future Research Activity |
ホルマリン固定期間を年単位まで伸ばして、臓器中エタノール濃度の経時変化を検討する。ホルマリン固定したヒト臓器中の向精神薬濃度の経時変化を検討し、ホルマリン固定臓器で薬物中毒診断が可能な薬物を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
予定していた成果発表ができなかったため、そのための旅費を使用しなかった。翌年度に第107次日本法医学会学術全国集会(小田原)での発表を予定しており、そのための旅費として使用する計画である。
|