• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

コロナ禍で行われた看護大学生対象の遠隔シミュレーション教育の方法と効果の検証

Research Project

Project/Area Number 22K10665
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

阿部 幸恵  東京医科大学, 医学部, 教授 (20449218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 綾子  東京医科大学, 医学部, 准教授 (10410200)
冷水 育  東京医科大学, 医学部, 助教 (80796277)
藤野 ユリ子  福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (90320366)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsシミュレーション教育 / 遠隔 / 看護学生 / コロナ禍 / VR教材
Outline of Annual Research Achievements

コロナ禍での授業形態の変化に伴い、ICTや仮想現実を作り出す技術の発展が顕著である。
研究代表者らは、実写版VR教材やCG版VR教材を作成し授業を実践してきた。また、模擬患者参加型の遠隔シミュレーションも授業に導入してきた。そこで、本研究では、各教材の学習者の教材への没入感の差異を検証し、各教材での学習体験の特徴を示すとともに、各教材での学習体験の有効性を体験後の知識・技術・学習への満足感で検証することを目的としている。2022年度は、調査の準備として360度カメラで撮影する実写版VRを作成した。実写版VRは、心不全の症例としてCG版のシナリオと同じものとした。また、pre/postテストで使用する肺炎症例のシナリオを作成し、作成者間でのアルファテスト、看護師の協力を得てベータテストを行いシナリオをブラッシュアップした。さらに、実写版VR教材を看護学生対象に使用して教材への没入感を測定した。その結果、従来の動画での没入感と比較して、実写版VR教材の没入感が優位に高いことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度計画していた実写版VR教材(心不全)の作成とプレ・ポストのシナリオの作成、知識・技術のテストを作成したが、調査に協力してくれる方が集まらずに、予定した全教材での調査には至らず、一部の調査のみの実施となったから。

Strategy for Future Research Activity

CG版、模擬患者参加型遠隔体験の教材への没入感の調査を引き続き行う。また、遠隔シミュレーションの効果について実験群(①CG版VR②実写版VR③模擬患者参加型遠隔体験)と統制群(対面シミュレーションでの体験)の比較により検証していく。

Causes of Carryover

2022年度は、実験参加者が予定した人数を確保できなかったために実験参加者へ支払う謝礼が予算より少ない額となった。また、本年度は一部の調査を東京で行ったことから予定していた福岡への旅費も発生しなかった。2023年度では、すべての教材の実験を行う予定であることから実験参加者への謝礼として使用する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi