• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

ウィズコロナ時代の看取りを支えるコミュニティケアサポーター養成プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 22K10685
Research InstitutionMeio University

Principal Investigator

大城 凌子  名桜大学, 健康科学部, 教授 (80461672)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 美和子  名桜大学, 健康科学部, 教授 (50369344)
溝口 広紀  名桜大学, 健康科学部, 助手 (90823873)
新城 慈 (シンジョウメグミ)  名桜大学, 健康科学部, 助教 (40804654)
伊波 弘幸  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (40712550)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords看取り / コミュニティケア / 高齢者 / 介護支援人材
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、誰もが安心して最期を迎えられる共同体の構築を目指し、ウイズコロナ時代の看取りを支えるコミュニティケアサポーター養成プログラムの開発と実証を目的としている。新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことから、2023年度は休止していた3地区の朝市健康支援活動の中で、新たに2地区での活動を再開した。当初予定していた沖縄県北部の6地区の中で、1地区での健康支援活動は中止となったが、5地区では、毎月1回、看護学生と協働して血圧や体組成測定、ロコモチェックなどを継続している。その中で、ウイズコロナ時代における健康支援の場づくりを行い健康相談に応じながら、参加した高齢者らとゆんたく(談話)の場を設け、ウイズコロナ時代の健康づくりについて聞き取りを行った。2023年度は、介入を予定している北部地域の公民館などを拠点に、年103回の健康支援活動を実施し、延べ2108名の住民が参加した。また、2地域の住民を対象に「誰かを看取り、誰かに看取られるために」をテーマに、「もしバナゲーム」などを取り入れたゆんたく会を開催し、個々の看取りに関する体験や思いを語り合い、共有する場づくりを行っている。住民相互のつながりやケアリングに着目した「コミュニティケア人材育成プログラム」に関する情報収集および共同研究者らと継続している「地域に根差したケア研究会」での文献検討をもとに、沖縄の文化とケアのつながりを踏まえた介入プログラムを検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

北部地域における健康支援活動は継続しているが、ゆんたくカフェ開催後のインタビュー調査に向けた倫理申請が遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、第1段階として、介入調査に伴う倫理申請を行い、インタビュー調査および介入プログラムを策定する。第2段階として、介入予定地区との調整を行い、以下(①・②)のプログラムを実施し評価を行う予定である。
①ウイズコロナの時代をどう生きるかについて語り合う場(ゆんたくカフェ)の開催と評価
②介護支援ツール(キネステティク・クラシック)の体験会の開催と評価

Causes of Carryover

以下の理由により計画通りに予算執行ができなかった為、2024年度に執行する予定である。
①学会参加など、共同研究者も含めて旅費を計上していたが、WEB開催等もあり旅費の執行が不要となったこと ②文献や関連書籍など別予算での購入が可能であったこと ③前年度の計画の遅れに伴い、調査費用を執行できる段階になかったこと

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi