2022 Fiscal Year Research-status Report
視線・脳血流量・自律神経活動の同時計測に基づく「不安状態」の評価指標の確立
Project/Area Number |
22K10711
|
Research Institution | Tokiwa University |
Principal Investigator |
廣瀬 美和 常磐大学, 人間科学部, 准教授 (90381714)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 視線計測 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、不安状態の視線・心電図・皮膚コンダクタンス・脳血流量の同時計測を試み、各指標の関連性を解析し、「不安状態」の評価方法の構築に必要な指標の特徴をつかむことを目的としている。本研究計画の初年度となる2022年度は、視線計測の機器の選定に時間を費やした。実験で使用する予定であった機器の購入が難しかったことから、不安状態の指標となりうるデータ計測が可能である機器の選定を再度行った。機器購入後には視線計測とGSRの測定を行い動作確認を行った。それに伴い、予定と異なる機器を購入したため、新たに実験計画を立案し指標となりうるデータの選定が必要となった。実験計画の作成に必要な情報を集めるために文献検討を行い、不安状態を検討した論文より中立、ネガティブ、ポジティブな感情誘発をすることことが確かめられているIAPSの写真を抽出した。今後、写真を提示プログラムに組み込む作業を行う予定である。また、購入機器で測定可能なデータと文献検討の結果から得られた指標が一致するのか試すために、実験プログラムの再構築を行っている。新たに解析を検討している指標としては購入した機器でpupilサイズの相対的指標を抽出することができることを動作確認することができた。しかし、顎の固定を行っていないためか、データを連続してとらえることができない箇所が見られたため、顔をどのように固定して実験を行うのか検討する必要がある。一緒に購入した皮膚コンダクタンスも同時計測が行えることを確かめた。今後画像を提示し、視線計測と皮膚コンダクタンスの状態、さらにSTAIの調査を行うことを予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
視線計測の手法を確立するために予備実験を行うことを想定していたが、当初計画していたしていた機器の購入が難しく、機器の選定に時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験計画の立案に必要な文献検討を行い、実験計画を立案する。購入した機器において、IAPSによる情動誘発プログラムを構築し、予備実験を行う。予備実験の結果を踏まえ計画の修正を行い本実験の計画を確立する予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度は機器の動作購入に時間を要したため、人件費を使用したかったために次年度使用額が発生した。
|