2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K10740
|
Research Institution | Kanto Gakuin University |
Principal Investigator |
吉見 早紀子 関東学院大学, 看護学部, 助教 (00813297)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 職場いじめ / パワハラ / 職場内暴力 / パワーハラスメント / 看護職員間 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は以下の3点である。①パワーハラスメントの実態と組織風土との関連を明らかにする。②職場いじめ・パワハラ被害を受けた際に報告・相談をした看護師の体験と、その際の看護管理者の支援を調査し、両者の視点から支援の実態を明らかにする。③上記から看護職員間でいじめ・パワハラを受けた看護師への効果的な支援方法を検討する。 職場いじめの実態と組織風土の関連として、NAQ-Rと、心理的安全性などの関連をアンケート調査で明らかにすることを検討していた。しかし近年、日本の文化には心理的安全性よりも心理社会的安全風土を醸成させる方が適しているのではないかという指摘がある。このため、組織風土を測定する尺度を再検討している。 さらに、組織風土などの環境要因と同時に、個人のもつ内面的な要因と、パワーハラスメントとの関連を併せて検討できるのではないかと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
海外と比較すると、そもそも国内での「職場いじめ」に関する研究が少ない。さらに、看護師を対象とした「職場内暴力」や「いじめ」に関する研究は、患者やその家族といった、医療職以外から受ける暴力に関する研究であった。同じ病院で働く職員からの暴力やハラスメント、いじめに関する研究においても、看護職員間に限定された先行研究はほとんどなく、海外での先行研究の文献を入手し文献検討するのに時間を要した。 さらに、海外で開発された尺度を用いるに際し、翻訳作業にも時間を要している。 また、パワーハラスメントと組織風土などの環境要因との関連だけでなく、個人の持つ内面的な要因との関連も併せて検討したいと考えており、質問紙調査の項目の検討に時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、所属大学での倫理審査を経て、質問紙調査とインタビュー調査を同時に進めて行きたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
質問紙調査の項目の追加を検討しているため、質問紙・インタビュー調査に関する計画が変更になった。次年度は質問紙調査・インタビュー調査を同時に進める予定であり、次年度に今年度の予算を使用する予定である。
|