• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

食事姿勢への看護の構築-座位における足底接地と咬合力に焦点をあてて-

Research Project

Project/Area Number 22K10762
Research InstitutionHokkaido University of Science

Principal Investigator

宮田 久美子  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (60736099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 裕子  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (40336409)
久保田 直子  北海道科学大学, 保健医療学部, 講師 (90738212)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords座位 / 咬合力
Outline of Annual Research Achievements

高齢者における咬合力の低下が、要介護状態への入り口として重要な課題であるが、歯科治療のほか咬合力を高める方策が明らかとなっていない。そのため、本研究は座位において座面に前傾クッションを用いて設置した足底の荷重量を変化させたときの、咬合力への影響を明らかにすることを目的としたものである。
今年度の研究計画は、①前傾端座位クッションの選定と作成、②下肢荷重量、咬合力、座位姿勢を測定するデータ収集方法の確立、の2点であった。①については、市販の前傾クッションおよびウレタンを用いた自作のクッションを用い、プロトコルの作成を試みたが、市販のクッションには設定角度に適したものが該当しなかったこと、さらに自作のクッションでは対象者の体格によってクッションのへこみやたわみが生じ、目的となる前傾角度が得られない場合があることが確認できた。また、自作のウレタンは表面の滑らかさを損ない座り心地が良くないなど課題が確認された。
そのため、対象者の体格に左右されない前傾クッションの材質の検討中であり、計画の達成に至っていない。②については、下肢荷重量は市販の体重計を2台用いる方法と、車いす用体重計を用いる方法で検討し、いずれも差がなかったことを確認した。また、咬合力の測定については、測定用の機器を購入しテストを行ったが、感染予防の点から検討に値するデータ数が得られていない。また座位姿勢の測定には、フリーソフトである2次元動作解析ソフトが簡易で有用であることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前傾クッションの材質の選定に時間を要していること、および咬合力測定のプロトコル作成のためのパイロットデータが不足していることが挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

前傾クッションの選定については、自作や市販のクッションでは対象者の体格によって設定角度が変わり、適切なデータが得られないことから福祉用具作成業者の協力を検討する。
また、咬合力測定については測定キットが高額であり、当初計画していた1名につき1角度のクッションの座位で3回測定し、平均値をデータとする予定であったが、回数を縮小または対象者数を縮小する等の変更を検討する。

Causes of Carryover

データ測定プロトコル作成のために予定していたパイロットデータが十分に得られず、特に咬合力測定のための測定フィルムが予定数の購入に達しなかったことが挙げられる。また座位分布システムの購入を見送ったことが挙げられる。今後、試行数の拡大や座位分布システムの導入を行っていく予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi