• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

若者のインターネット依存傾向におけるメンタルヘルスリテラシー教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 22K10858
Research Institution湘南医療大学

Principal Investigator

大胡 晴香  湘南医療大学, 保健医療学部看護学科, 助教 (30827019)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 典子  湘南医療大学, 保健医療学部看護学科, 教授 (40612502)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords青年期 / インターネット依存 / メンタルヘルスリテラシー
Outline of Annual Research Achievements

米国精神医学会はDSM-5に「インターネット・ゲーム障害」を精神疾患として定め、日本ではインターネット依存者に対する治療が始まっている。インターネット依存者の多くは青年期の若者で精神的健康に影響があると指摘されているが、インターネット依存と精神的健康に介入した研究は見当たらない。そこで本研究は、青年期にある若者のインターネット依存傾向(以下、IAD傾向)と精神的健康の関連を解明し、精神的不健康傾向にある若者を対象に「IAD傾向におけるメンタルヘルスリテラシー教育プログラム」を構築し、実施・評価の実施を目的とする。さらに有用性を確認した上で、プログラムを開発する。
令和4年度(2022年度)の実績は、データベースを用いて文献検索を行い、青年期を対象としたインターネットの使用状況と精神的健康に影響を与える要因を整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和4年度(2022年度)研究計画は、国内外の文献検討によりインターネットの使用状況と精神的健康に影響を与える要因を抽出し、自記式質問紙を作成する予定であったが、文献整理で時間を要している。時間を要した理由は、研究代表者の学外ならびに学内業務の負担等が影響し研究を遂行できる時間確保が難しかった。

Strategy for Future Research Activity

今後は文献整理から自記式質問紙の内容を精選し、令和5年度(2023年度)研究計画に基づき活動する。具体的にはインターネット調査会社を通じて青年期にある若者へインターネットの使用状況と精神的健康の関連を明らかにし、メンタルヘルスリテラシー教育プログラムを作成する。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染の影響、ならびに研究に時間を要したため、次年度使用額に繰り越す形となった。令和5年度は研究計画に基づき活動を行うため、データ分析に必要な物品購入等に充てる。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi