• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

クローン病の活動性に関連する要因分析と寛解維持への睡眠障害改善効果の検証

Research Project

Project/Area Number 22K10891
Research InstitutionHimeji University

Principal Investigator

森崎 直子  姫路大学, 看護学部, 教授 (30438311)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平井 郁仁  福岡大学, 医学部, 教授 (10389356)
西村 伸子  姫路大学, 看護学部, 教授 (90515800)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsクローン病 / 睡眠 / ストレス / QOL
Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は調査研究(研究1)を継続し、クローン病患者を対象にクローン病の疾患活動性、睡眠状態(アクチグラフ・質問紙)、ストレス(自律神経測定・質問紙)、QOLのデータを収集した。睡眠状態、ストレス、QOLのデータは全て統計ソフト(IBM SPSS)に入力している。
介入研究(研究2)では、研究1の調査後に睡眠障害を改善するため方法を対象に指導し、その6か月後に再度、睡眠状況とクローン病の活動性を調査する。調査データから指導前後の睡眠状態および疾患活動性の変化を明らかにする。日本睡眠学会が主催する不眠症の認知行動療法セミナーで学んだ睡眠改善に有効とされる方法の中から、患者自身でセルフケア可能な方法を選定し、患者指導用のパンフレットを作成した。対象には作成したパンフレットを用いて、睡眠改善を促した。併せて、調査研究(研究1)の際にアクチグラフから得られた自身の客観的睡眠評価値(睡眠潜時、睡眠時間、中途覚醒回数、中途覚醒時間、睡眠効率)をフードバックすることで、自身の睡眠状態を視覚的に把握でき、セルフケア意欲を高めるようにした。6か月後の調査は、研究1同様にクローン病の疾患活動性、睡眠状態(アクチグラフ・質問紙)、ストレス(自律神経測定・質問紙)、QOLのデータを収集した。データは適宜統計ソフトに入力している。来年度も調査および介入を継続し、目標対象者数を目指してデータを蓄積していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね研究計画書のスケジュール通りに進んでいる。しかしながら、対象者数を増やすことにやや困難が生じている。

Strategy for Future Research Activity

目標数に向けて、調査対象者を増やす必要がある。また、今後はクローン病の疾患活動性の評価と、データの集計、分析を進めていく。

Causes of Carryover

アクチグラフの価格の高騰による調整および調査にやや遅れが生じているため、来年度に予算を繰り越している。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi