• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

クリティカルケア看護師のモラルディストレスの様相とモラルレジリエンスとの関連

Research Project

Project/Area Number 22K10918
Research InstitutionSt. Catherine University

Principal Investigator

庄野 亜矢子  聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 講師 (00828270)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白柿 綾  聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 准教授 (00331760)
西田 佳世  聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 教授 (60325412)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsモラルディストレス / Moral Distress / モラルレジリエンス / Moral Resilience / クリティカルケア看護師 / 共感疲労 / COVID-19
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、第一段階として、COVID-19に対応するクリティカルケア看護師が体験するモラルディストレスの様相を把握し、モラルレジリエンスとの関連を検討する。第二段階として、クリティカルケア看護師への支援について新たなアプローチを構築するための検討をする。
2022年度は、第一段階の前段階としてクリティカルケアにおける「モラルディストレス(Moral Distress)」、「モラルレジリエンス(Moral Resilience)」、「共感疲労(二次的外傷性ストレス)」ほか、関連している概念を整理し、それぞれどのように研究が進められているかやこれらの概念の関係性を明確にするための文献レビューを行った。「モラル」に関しては、日本独自の風土が考えられるが、これらの概念は日本語文献が少ない事から、海外文献も参考にしている。
研究の動向は、日本救急看護学会や日本看護科学学会、日本看護研究学会、日本保健医療社会学会等の学会に参加し、広く看護師のモラルディストレスや共感疲労等の情報収集と現況の理解に努めた。また、「感情労働」の第一人者である専門家に相談する機会を設け、概念を整理、理解する上での助言を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19に対応するための教育に時間を要したため、また、COVID-19に対応する臨床への研究の同意を得ることが困難であったため。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、文献レビュー結果の一部を公表するための学会発表準備を進める。
作成した概念枠組みをもとに、クリティカルケアに従事する看護師に対してパイロットスタディ(インタビュー)を実施予定である。インタビューの分析結果と予定している調査項目との整合性を確認し、本調査である量的研究と質的研究の混合研究法の実施に取り組む。

Causes of Carryover

研究の進行がやや遅れており、質問紙調査に必要な経費の使用を繰り越したため。
また、COVID-19の影響により、研究相談や学会参加等の研究旅費の使用が少なかったため。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi