2023 Fiscal Year Research-status Report
養護教諭の臨床判断能力を強化するためのアクティブラーニング型教育プログラムの開発
Project/Area Number |
22K10954
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
佐藤 伸子 熊本大学, 大学院教育学研究科, 講師 (10226946)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 玲子 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10322869)
福田 博美 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90299644)
葛西 敦子 弘前大学, 教育学部, 教授 (80185735) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 養護教諭 / 教育 / 臨床判断 / アクティブラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は養護教諭が子ども異変に気付き必要な対応につなぐことのできる臨床判断能力を強化するためのアクティブラーニング教育プログラムを開発することである。本研究により、養護教諭が能動的に臨床判断能力を身に付ける教育プログラムを提供することで、子どもの健康と学校生活を支える養護教諭の養護実践力の向上を目指している。 本年度は、学生を対象にバイタルサインならびに聴診の技術を定着させるタスクトレーニングと患者シミュレータを活用した来室者への対応演習を組み合わせた教育プログラムを試行した。 また、養護教諭を対象とした、臨床判断に関わる観察項目の実践状況や判力に関わる因子に関する調査ならびにフィジカルアセスメント教育効果に関する調査を実施した。 事例を用いたフィジカルアセスメント教育の効果としては、①必要な観察項目を列挙、②必要な問診、③フィジカルイグザミネーション、④身体状況の判断、⑤必要な応急処置など8項目についての自信の程度を、教育前後で調査し比較したところ、教育後、7項目について自信を持つ学生の割合が増加し、事例活用の有用性が示唆された。一方、フィジカルイグザミネーションに関する自信については有意差がみられなかったことから、タスクトレーニングのプログラムを組み合わせることの重要性が伺えた。 卒業前のバイタルサインにおける観察技術、正常・異常の判断、養護実践に関する自信の程度を見た調査では、総合得点の高い順に、SpO2、体温、脈拍、血圧、呼吸、意識状態という結果であった。血圧、呼吸、意識状態の観察技術、正常・異常の判断、養護実践につながる教育方法を工夫する必要があることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前年度に追加して実施予定であったインタビューが協力者の都合がつかず、実施できなかった。また、教育プログラムに関わるルーブリックが完成していないため、「やや遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度は、前年度に、養護教諭を対象に実施した調査結果の分析を進め発表する。またこれまでの成果を踏まえ、教育プログラムの充実を図るとともに、ルーブリックを作成・利用した上でプログラムを展開し、評価していく予定である。
|
Causes of Carryover |
令和5年10月~令和6年9月まで契約しているシミュレータのレンタル費用において次年度9月末の支払い分が次年度予算を超過していることから、本年度予算の執行を見合わせたため。
|
Research Products
(12 results)