• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

看護系大学生の間主観性の獲得を目指すシミュレーション教育の開発

Research Project

Project/Area Number 22K11010
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

若瀬 淳子  富山県立大学, 看護学部, 講師 (30718599)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺井 孝弘  富山県立大学, 看護学部, 准教授 (20595326)
高木 園美  富山県立大学, 看護学部, 講師 (80734178)
松本 美子  富山県立大学, 看護学部, 助教 (80840503)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords間主観性 / シミュレーション教育 / 看護 / 乳児モデル人形
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、令和3年度までの準備段階に、乳児人形の抱き方に対する乳児側からの見え方や感じ方を評価する機能を搭載したモデル人形を作成し、そのモデル人形の評価実験を実施した。結果、モデル人形の「形体的な乳児らしさ」「リフレクション評価機能」の改善点が明らかになった。令和4年度~令和5年度に、モデル人形の素材の改良や搭載したセンサー機器の検討を重ね、ほぼ改善点は解決できた。今後、完成したモデル人形を活用した小児看護技術演習の実験を行い、小児看護領域におけるシミュレーション教育としての妥当性を検証していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、看護系大学生の“関主観性”の育成を重視した乳児とのコミュニケーション技法の獲得を目的としている。そのため、学生が乳児の気持ちに寄り添いたいと思えるための条件を備えた乳児モデル人形のクオリティが必要となる。モデル人形の評価実験を重ねる過程で、モデル人形に求める条件も増え、その改良に時間を費やしている。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度中に、完成したモデル人形を活用したシミュレーション教育の実験を行い、研究対象者の実験前後の質問紙の結果から、小児看護領域におけるシミュレーション教育としての妥当性を検証していく。

Causes of Carryover

令和5年度はモデル人形の改良に時間がかかり、シミュレーション教育の評価実験が行えなかったため、学会発表の予算が次年度への繰り越しとなった。令和6年度には評価実験を行い、海外での成果発表を計画している。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi