2022 Fiscal Year Research-status Report
早産児の心拍変動解析による快適な音環境の創生に関する研究
Project/Area Number |
22K11021
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
杉浦 将人 藤田医科大学, 保健衛生学部, 講師 (10646475)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 音環境 / 騒音レベル / 新生児集中治療室 / 早産児 / 心拍変動解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
新生児集中治療室(NICU)の室内や保育器内における音環境は,騒音レベルが大きさによる指摘に留まっている。また,NICUにおける24時間の中で,早産児に対するさまざまなケアや処置の場面や状況にとっての音環境を捉えたものではない。これらは,NICUにおける騒音の評価指標と騒音対策に関する入手可能な文献をもとに総合的に文献検討したこと,および事前調査により明らかにすることができた。 文献検討では,PubMed,Google Scholar,医学中央雑誌のデータベースを用いて,騒音の評価指標と対策に関する英語または日本語で発表された文献を検索し,音環境の解析方法やNICUでの騒音対策の現状について検討した。文献検討の結果は26th East Asian Forum of Nursing Scholars(EAFONS conference in Tokyo. 2023)で発表した。 事前調査では,研究目的を「早産児にとっての快適な音環境を創生するために,新生児医療に従事する医療者(看護師・医師)が認識する音環境の様相を明らかにする」こととして実施した。研究方法は,NICU所属で同意の得られた看護師12名および医師8名を対象とした半構造面接による質的記述的研究であった。早産児にとって騒音または静穏に感じる場面や状況について質的に分析した。本研究は,研究者の所属機関である藤田医科大学医学研究倫理審査委員会の承認を得て実施した。研究結果は2023年度内の国内の学会で発表予定である。 この医療者自身の認識を通して得た事前調査結果をもとにして,NICUにおける騒音レベルを測定し,音質評価解析により音環境を総合的に評価する。この音環境の様相が早産児にどのような影響を与えるかを心拍変動解析で評価する。これらの研究計画について,調査実施機関の倫理審査委員会に申請書を提出予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要に示したとおり,当初の研究計画における最初のステップである「事前調査」を順調に遂行でき,研究成果を公表することができたから。次のステップに向けて研究計画書作成後、調査実施機関の倫理審査委員会に申請書を提出する予定となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き,研究計画に従って研究を進める予定である。騒音計を購入し、騒音レベルの測定を行う必要があるため、当初、2022年度で1台、2023~2024年度に2台の騒音計を購入予定であったが、研究計画書作成の過程で早めの購入の必要性が生じた。騒音レベルの測定地点(保育器内、保育器周辺、NICU内)ごとの音質評価解析を実施していく。
|
Causes of Carryover |
騒音計を購入し、騒音レベル測定を行う必要があった。2022年度で1台、2023~2024年度に2台の騒音計を購入予定であったが、研究進度が当初目標に向けて順調に進展しており、早めの購入の必要性が生じた。また、昨今の半導体の入荷状況における不安定さもあるため、早めに購入申請する必要があるためである。医療者が認識するケアや処置の環境における騒音レベルを測定する。各地点(保育器内、保育器周辺、NICU内)の騒音レベルの測定を別々のタイミングで測定することを計画していたが、同タイミングかつ各地点で医療者が認識するケアや処置の環境における騒音レベルを測定した後に音質評価解析する計画に変更する。
|