2023 Fiscal Year Research-status Report
良質な睡眠確保のためのNICU成育環境~夜間環境が及ぼす早産児の入眠行動~
Project/Area Number |
22K11022
|
Research Institution | Suzuka University of Medical Science |
Principal Investigator |
松本 あさみ 鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 助教 (50805546)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新小田 春美 福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (70187558)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 早産児 / 睡眠行動 / NICU / アクチグラフ |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度はCOVID-19感染の懸念から、研究施設からの協力依頼が得られない状況であったが、本年度は協力の内諾を得ることができ、研究開始に向け倫理審査申請の準備を行った。また、研究責任者と各研究分担者は、オンラインにて研究遂行にかかる研究計画の綿密な検討を行い、調査開始の準備を進めている。現在までに新しく公表された、新生児及び早産児の睡眠・覚醒行動について文献レビューを更新し、その研究結果を踏まえ、観察調査を行う際の睡眠に影響する環境要因の抽出と人為的な睡眠阻害刺激(看護行為や環境要因)を整理し、安全かつ適切な状況で観測が行えるよう、実施手順を見直した。また、研究責任者が他の科研分担者としてNICU早産児の睡眠に関するコホート的研究に参加し、長期的視野での良質な睡眠環境の意義について検討を進めている。睡眠モニタリング機器の購入のために国内業者との面談を行い、早産児への負担軽減のための軽量機器の模索中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19の感染の懸念から、NICUでの研究遂行について研究施設の協力を得ることが困難な状況であったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究協力施設への研究計画書、調査協力依頼書、倫理委員会申請書などを作成し、班会議で検討する。研究責任者所属および臨床施設の倫理審査委員会の承認を得たのち、本年度中(8月を目標)に調査(step1:早産児の夜間環境と睡眠・覚醒行動調査)を開始する。
|
Causes of Carryover |
睡眠モニタリング機器の購入について、昨年度同様に購入・メンテナンスの見通しが立たなかったため。よって、別機器の購入を検討していることから、次年度へ繰り越す予定である。また、観測を開始できなかったことによる人件費他についても執行できなかったため、次年度へ繰り越す。
|