• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of the program improving depression literacy to prevent the postpartum depression

Research Project

Project/Area Number 22K11025
Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

今野 友美  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 助教 (40795275)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西岡 笑子  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (70550797)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords参加型教育
Outline of Annual Research Achievements

研究初年度はプログラム開発のためにまず妊産婦、育児期の母親が集う場所へのフィールド調査を共同研究者と共に行った。具体的には、静岡県三島市にある子育て支援民間団体のコソダテの学校、助産院(マミーケアルーム38mw)に赴き、開設者へのインタビューを行った。また子育中の母親のオンラインカウンセリングを展開している(株)BANSO-COの開設者へのインタビュ-をZoomにて行った。
コソダテの学校では、行政の母子支援では得られないものを求めて集う母親、さらに自発的に子育てに役立つものを求めてコソダテの学校が開催している講座(勉強会)に参加する母親などの様子がうかがえた。また、一方的な母親への情報伝達ではなく、仲間同士学ぶということが長い目で見て母親にとって重要なことではないかという知見を得た。
助産院でのインタビューでは、授乳に関するトラブルからうつ状態になるといった母親の傾向より、医療保険適応となる訪問看護ステーションの開設を控えているといったことをうかがえた。
オンラインカウンセリングの開設者へのインタビューでは、メンタルヘルスに関する予防活動を中心に行っており、オンラインならではの利便性・アクセスのしやすさなどの知見を得た。
以上のインタビューの知見より、知識のみの付与ではなく参加型教育とすることを軸として次年度にプログラム開発を行うこととする。参加型教育を行っている団体とコンタクトを取り、より効果的なプログラムとなるよう計画していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現状把握にとどまり、プログラム作成に関して着手が遅れている

Strategy for Future Research Activity

次年度はプログラムの内容企画、作成を主とするため、文献や既存プログラムのみならず、実施している団体にも直接アプローチし、効果的なプログラム作成に至るよう研究遂行する。

Causes of Carryover

当初は初年度にプログラム作成を計画していたが、プログラム作成に至っていないため

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi