2022 Fiscal Year Research-status Report
WITH・POSTコロナ時代に求められる妊娠期の健康教育・保健指導のあり方の探究
Project/Area Number |
22K11049
|
Research Institution | The University of Shiga Prefecture |
Principal Investigator |
千葉 陽子 滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (80432318)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 妊娠期 / 健康教育 / 保健指導 / オンライン |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度である2022年度は、コロナ禍で妊婦が受けた健康教育や保健指導の現状を把握するために、A県の産後6か月までの母親20名を選定し(都市部10名・地方部10名、それぞれ初産婦・経産婦5名ずつ)、妊娠期に個別または集団で健康教育や保健指導を受けた経験、オンライン支援の有無、看護職による支援への期待などについて半構造化インタビューを行った。また同じ都市部・地方部の任意の医療機関や保健センターを選定し、助産師や保健師によるコロナ禍での健康教育や保健指導の実態、およびオンライン支援実施の有無や課題の聞き取りも実施した。音声データを逐語録とし、内容の分析を進めており、その後、論文にまとめて発表する予定である。 同時に、日本語および英語文献を対象として、妊婦へのオンラインでの看護職による支援に関する先行研究のレビューを実施し、選定文献を精読した。看護職が主体的に対象とできる「正常経過をたどる妊婦」への「オンライン上での双方向的なやりとりを伴う支援」に関する介入研究を抽出し、研究目的、対象、介入方法(介入群・対照群)、プライマリアウトカム、結果、限界を表にまとめている。海外の研究は実施期間がコロナ禍より前の論文もあり、感染症対策とは全く関係ない状態で妊娠期に助産師や看護師らによるオンラインでの介入を取り入れ、その効果が検証されていた実態が明らかになった。これらは、WITH/POSTコロナ時代にも看護職によるオンライン支援が活用され得ることが示唆される内容であり、注目に値する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルスの蔓延にともなう様々な感染予防対策の影響を受けて、インタビュー参加者の募集依頼や実施調整に時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年5月8日より新型コロナウィルス感染症の感染症法上の分類が2類から5類へ変更されたことに伴い、医療機関や保健センター等で行われている妊娠期の健康教育や保健指導の方法も徐々に変わっていくことが考えられる。WITH/POSTコロナ時代の到来を受けて、2023年度はインタビュー結果をもとにさらに多くの妊婦の健康教育・保健指導の経験や看護職への期待を把握するために量的調査を進めていく。また文献レビューによる海外での取り組みも参考にしながら、オンラインでの看護職による支援は今後どのように活用されて残っていくのかを探索していく。
|
Causes of Carryover |
インタビュー実施の遅延に伴い、その後の調査計画の具体的立案も遅れているため、次年度使用額が発生した。インタビューのまとめとともに量的調査に向けた研究計画の立案も同時に進めていく。
|