2023 Fiscal Year Research-status Report
軽度認知障害者における認知症・介護予防のための高齢者見守りシステムの開発
Project/Area Number |
22K11129
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
穴田 聡 北里大学, 北里研究所病院, リハビリテーション技術科 主任 (80901438)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 秀一 北里大学, 大学病院, 作業療法士 (30812854)
高平 尚伸 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (70236347)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 独居高齢者 / 軽度認知障害 / 見守り |
Outline of Annual Research Achievements |
既存の高齢者の見守りは,認知機能や身体機能の維持,要介護状態の前段階に着眼しておらず,予防的な観点に乏しいのが現状であり,これらの解決手段としては不十分と考える.先行研究から,認知症や要介護状態に対する予防的な介入として,知的活動,生活習慣,身体活動が挙げられる.しかしながら,独居高齢者は要介護となるリスクが高いにもかかわらず,これらの把握自体が困難となっているのが現状である.そこで, 私たちは小型パッチ式デバイスを様々なモノに貼ることで,知的活動,生活習慣,身体活動を数値化して把握することを試みる.さらには,これらの活動量を独 居高齢者から離れて暮らす子供世帯へフィードバックする見守りシステムによって,認知症や要介護状態の予防に寄与していく. 本研究の目的は,私たちが開発した活動量計測装置,活動量計測方法およびプログラム(特許出願日:2021年1月22日,出願番号:特願2021-9084)を用いて,独居高齢者の知的活動や身体活動が認知機能の維持や向上,認知症や要介護状態のイベント発生を低下させるかを明らかにすることである.本研究にて,高齢者の認知機能の維持や向上,認知症や要介護状態の発生リスク軽減の効果が得られたならば,社会保障費の削減だけでなく,高齢者を親に持つ子供世帯の不安軽減,認知症にならないで健康で永く 生活してほしいというペインの解決にも寄与する. 現在,小型パッチ式デバイスとシステムのプロトタイプを製作し,性能や安全性の確認をおこなっており,2024年度中に妥当性の検証をおこなった後にランダム化比較試験を展開する予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の実施に際して申請したスケジュールでは,2023年度から2025年度にかけて,ランダム化比較試験を展開する予定であったが,未だ展開できていない.現在,小型パッチ式デバイスとシステムの開発中で安全性・性能の確認をおこなっており,5月中に完成したシステムが納品される予定となっている.
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度中にデバイス・システムを用いて妥当性の検証をおこなった後,ランダム化比較試験を展開していく予定である.妥当性の検証結果については,2025年度に開催される学術集会等で研究成果の公表をおこなっていく予定である,
|
Causes of Carryover |
本研究の計画策定時において,2022~2023年度にデバイス・システムのプロトタイプの製作と安全性の確認に着手し,2023~2024年度内に物品及び通信費が発生する予定であった.しかしながら,製作企業の選定に難航したことと併せ,具体的な仕様等の調整を重ねていく過程で,当方の要求スペックを反映させるには300万円程度の費用を示唆する展開となり,相応の資金確保が2023年度中に必要となった. 以上の経緯から,積極的な価格交渉を進めることと併せ,本研究に必要不可欠なデバイス・システム等を整備することが最優先と判断し,前倒し請求をおこなったため,使用額に差異が生じた.
|