• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

退院前から退院直後の移行期を支える効果的な訪問看護モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 22K11131
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

村田 加奈子  昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (70381465)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富田 真佐子  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (10433608)
高 紋子  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (60759174)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords訪問看護 / 移行支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、病院から在宅への移行期における、75歳以上の高齢者に対する効果的な訪問看護モデルを構築することを目的とする。訪問看護師がどのような時期に、どのような高齢者を対象に、多職種連携を含むどのような看護援助を行うことが、退院後の安定した在宅療養につながるのかを明らかにする。また、訪問看護師がそれらを実践する上でどのような課題があるのかも明らかにする。
2023年度は、病院から在宅への移行期に訪問看護師がどのような関わり・看護を行っているのかを明らかにするために、インタビューガイドを用いた半構造化面接を実施し、逐語録を作成して質的記述的に分析を進めた。インタビューでは、75歳以上の療養者への訪問看護の中で、在宅療養の安定に向けて訪問看護師として退院前・退院直後の関わりが一番困難だったと感じた1事例をあげてもらい、時間経過とともに訪問看護師としてその療養者をどのように捉え、関わっていったのか、関わりの中で感じた困難と理由、そしてその対応を質問した。さらに、その療養者の状態や環境がどのように整ったときに、在宅療養が安定したと判断したのか、その理由と優先順位についても質問した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度末にインタビューガイドの作成が終わり、2023年度は倫理審査の承認を経てからインタビュー調査を開始したこともあり、分析の終了まで至らなかったため。

Strategy for Future Research Activity

インタビュー結果から、訪問看護師が退院後の在宅療養の安定をどのように評価し、そのために何をしているのかを明らかにする。また退院後の在宅療養の安定が難しい療養者と家族についても明らかにする。

Causes of Carryover

あ

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi