2023 Fiscal Year Research-status Report
コロナ禍のロコモ・ヘルスリテラシー向上を目指す予防運動教育プログラムの開発
Project/Area Number |
22K11216
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
原田 静香 順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (10320714)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
板井 麻衣 順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (90849085)
仲里 良子 順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (50814571)
南 唯公 (中西唯公) 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (50582110)
町田 修一 順天堂大学, 大学院スポーツ健康科学研究科, 教授 (40421226)
櫻井 しのぶ 順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (60225844)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ロコモティブシンドローム / ヘルスリテラシー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は『高齢者のロコモティブシンドローム予防を目指し、コロナ禍のような自宅でも継続して行える、ヘルスリテラシーの向上、を踏まえた予防運動プログラムの開発』を目的に実証研究を行っている。 2年目に当たる2023年度は①コロナ禍に対応する映像を活用した予防運動プログラムの確立に向け、昨年度から開始した「ロコモ予防の運動教室」を継続して行い、その効果について検証を行った。②アウトカム評価のためのロコモ・ヘルスリテラシー尺度開発については、昨年度に調査を行ったロコモティブシンドロームに関する予防行動と影響する要因について分析した。 まず「①ロコモ予防の運動教室の実施」については約200名が本プログラムに参加し、その効果検証を「測定会」という形で行った。検証結果としては、介入群が対照群に比べCS-30スコアが上昇し(p<.001)下肢筋力が増加していたが、全身の筋肉量に関しては介入群で変化せず、対照群では減少(p<.02) 、両脚の筋肉量は両群とも変化しなかった。ロコモティブシンドローム予防に関するヘルスリテラシーの変化率では、ロコモ予防の方法を知っている者が介入群で32.3%増加したのに対し、対照群では3.6%と低かった。家族や友人にLS予防に関する情報を提供できる者は介入群で45.8%増加したのに対し、対照群では-2.0%後退した。「自主的な継続実施」に向け対象者が自主活動として実施できる環境整備を進めている。 「②ロコモ・ヘルスリテラシー尺度開発」については質的記述的研究にて、地域高齢者がロコモティブシンドローム予防のための行動やそれに影響する要因を抽出した。現在は本結果に加えて、文献検索を行い、質問項目作成をすすめている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初予定していた、スマホアプリを活用した予防活動や健康情報の周知等は関係機関との調整や開発費の関係から実施が難しい状況である。 ロコモティブシンドローム予防のためのプログラム実証については予定通り継続的に実施している。 尺度開発については調査場所の獲得の調整が進んでいるが、調査票の作成へ着手し始めたところとなっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度もロコモ予防の運動教室を継続的に実施していく。そしてその運動教室への参加者増を目指す。ロコモ予防の運動教室への参加者に対し、その効果を実証的に検証するために、介護予防の測定会を実施する予定である。その際に本研究の調査を実施する。
|
Causes of Carryover |
ロコモ予防の運動教室を自主的に継続するための環境整備、検証を進める上で測定会の準備等に人件費を予定より要した。 また、今年度は国際学会での発表の機会を得ることができた。その出張旅費として航空運賃の高騰等もあり予算との差が生じた。
|