• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

高齢者看護のための色彩情報を用いた共感覚提示システム「感覚ものさし」の構築

Research Project

Project/Area Number 22K11248
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

堀井 千夏  摂南大学, 経営学部, 教授 (00273863)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords色彩情報処理 / 複合現実感 / 高齢者看護 / 共感覚
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、加齢変化やさまざまな疾患を抱える高齢者の状態を看護者によって直感的に把握することが可能な共感覚提示システムを提案する。高齢者の身体的な不快感や食事の味覚に注目し、感覚情報を相手に伝えることが容易ではないといった問題を解決する。具体的には、高齢者の基本感覚や食事感に対する連想色の算出およびシステムとの対話による感覚状態の推定を行い、これらを統合的に提示する複合現実感環境の構築を試みる。初年度は、不快感および食事の基本味覚を定量化し、この感覚情報と色彩情報の関連性をデータベース化するための連想関係を抽出した。2年目の今年度は、不快感および基本味覚に関する感覚情報とその感覚部位の位置情報を提示するために必要となる複合現実感環境を試作した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の実施計画に従って令和5年度の計画通り、可動式のカメラを用いて実環境のマッピングを行い、部屋の各領域における分光反射率の適用度を求めることで高色再現が可能な領域を探索した。更に、高齢者の視覚特性となる短波成分の通過光量を推定して認識しやすい色補正を実施し、高齢者の視覚特性を考慮した複合現実感環境の構築した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究方策として次年度では、高齢者の不快感や食事の味覚に関する色情報を取得するために対象となる領域を撮像画像から特定し、この領域における高齢者のイメージ色とカラーマップとの関連・相違性を用いた色補正を計画している。また、最終年度(令和7年度)では、共感覚提示システムの統合と評価に関する研究を実施する予定である。

Causes of Carryover

研究調査・発表のために参加した学会大会が、地元開催や対面・オンラインの同時開催であったことから、予定の旅費を執行する必要がなく、次年度への繰越金が生じた。この繰越金は、次年度に対面実施される学会大会の参加費および研究活動費として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 授業方法の特色を考慮した授業評価アンケートの試作モデル2024

    • Author(s)
      橋本はる美 堀井千夏 栢木紀哉
    • Organizer
      情報コミュニケーション学会第21回全国大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi