• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

パンデミック状況下におけるICTを活用した自殺予防アプローチの開発

Research Project

Project/Area Number 22K11280
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

児玉 豊彦  産業医科大学, 産業保健学部, 講師 (10549166)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 明弘  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 教授 (10387350)
橋本 健志  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60294229)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsCOVID-19 / 新型コロナ / 自殺 / メンタルヘルス / ICT / オンライン
Outline of Annual Research Achievements

パンデミック状況下における効果的な自殺対策を検証するために、まずはCOVID-19の流行がメンタルヘルスに与えた影響についていくつか調査を行った。
労働者を対象とした調査では、COVID-19流行時の職場での感染管理の実践と労働者の精神状態との関係を明らかにした。対象者の15.3% が精神的苦痛を示し、これには、休業の指示、営業時間短縮の指示、および症状がある場合の休職の要請が関連していた。
精神科訪問看護ステーションを利用する地域の精神障がい者に対する調査も実施した。訪問看護ステーション管理者374名から回答を得られ、31.4% のステーションが、COVID-19 の蔓延により精神疾患を持つ利用者のメンタルヘルスが悪化したと報告した。8割以上のステーションが感染対策について利用者に説明したが、6割近くのステーションが、利用者が清潔行動を実践するのが難しいと回答した。
また、児童発達支援および放課後等デイサービスを利用している児童の精神状態についても調査を実施した。調査を依頼した事業所の児童発達支援管理責任者259名から回答を得ることができた。COVID-19感染拡大により利用児童の精神状態が不安定となった、また悪化したと答えた事業所は67件で、悪化した症状の内容で最も多かった項目は、「不安が強くなった」で7割以上が回答し、次いで「いらだちやかんしゃくが増えた」、「通所することが難しくなった」であった。
これらの研究の成果のいくつかは学会発表で報告し、学術雑誌に論文が掲載された。
さらに地域で様々な支援活動を行っている支援者にも活動の現状について聞き取りを行った。その結果、SNSやICTの活用、同じ興味を持つ人たちとのネットワーク作りが重要であることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

OVID-19の流行がメンタルヘルスに与えた影響について明らかにすることができた。これらの結果をもとにパンデミック状況下における効果的な自殺対策を検証していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究成果を参考にICTを活用した具体的な自殺対策を構築していく。その後、自殺のハイリスク者を対象とした地域での支援活動を実施する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナ感染の流行の影響で、学会参加や打ち合わせ等の旅費を使用することがなかった。また、プログラム作成のための予備調査がネットでできたために交通費の発生が出なかった。さらに印刷物なども電子ファイルで今回は代替できたために特段に支出が生じなかったため。
使用計画として、研究打ち合わせおよび学会参加等のための旅費、学会参加費に充てる。また、オンラインサロンの開設を予定しており、その会場代および外部講師の謝礼に充てる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Association Between Smartphone Applications for Pregnant Women and Psychological Distress in Japan2023

    • Author(s)
      Kodama Toyohiko、Takaki Sachiko
    • Journal Title

      Journal of Psychosocial Nursing and Mental Health Services

      Volume: 61 Pages: 32~38

    • DOI

      10.3928/02793695-20220705-04

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of working place infection control practices on workers' psychological distress: A large-scale cohort study during the COVID-19 pandemic in Japan2022

    • Author(s)
      Kodama Toyohiko、Ishimaru Tomohiro、Tateishi Seiichiro、Hino Ayako、Tsuji Mayumi、Ogami Akira、Nagata Tomohisa、Matsuda Shinya、Fujino Yoshihisa
    • Journal Title

      Frontiers in Psychiatry

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.933556

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] CORoNaWork:COVID-19流行下における職場の感染対策と労働者のメンタルヘルスの関連2022

    • Author(s)
      児玉 豊彦, 石丸 知宏, 立石 清一郎, 日野 亜弥子, 辻 真弓, 大神 明,, 永田 智久, 松田 晋哉, 藤野 善久
    • Organizer
      第95回日本産業衛生学会
  • [Book] 自分を整えるブリーフサイコセラピー2023

    • Author(s)
      岡本浩一、長谷川明弘、小林能成
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      978-4861108600

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi