• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

高齢心疾患患者の入院から退院後1年間のフレイル変化の実態と予後に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K11285
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

山本 周平  信州大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (10784481)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywordsリハビリテーション / 心臓 / 心不全 / 身体機能 / フレイル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「高齢心疾患患者における急性期から維持期にかけての身体的な低下(フレイル)の現状」を把握することである。本研究で特筆すべき内容は、フレイルや日常生活の自立度を退院時の1時点だけではなく、退院した後の在宅でも調査を行っていることである。これまでの先行研究では、退院時に身体機能やフレイルを調査し、その後の再入院や死亡などのイベント発生について調査している論文が大半であった。退院後の在宅での生活のなかで、フレイルが改善しているのか、日常生活の自立度が改善しているのかは不明であった。退院後の生活の中での運動機能や日常生活を調査することで、運動機能の回復が必要な患者が潜在的にどの程度存在しているのかが明らかとなり、後の介入研究の必要性を裏付けるデータとなり得る。
昨年度の研究では、研究計画として協力施設との定期的なミーティングやデータベース構築作業、アンケート用紙の作成作業を中心に実施した。身体機能の項目として、Short Physical Performance Battery(SPPB)および基本チェックリスト、日常生活動作としてBarthel Indexおよび介護度、QOLとしてThe Kansas City Cardiomyopathy Questionnaire(KCCQ)を調査していくことを確認し、データフォローしていく段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、「高齢心疾患患者における急性期から維持期にかけての身体的な低下(フレイル)の現状」を把握することである。本研究は多施設共同で実施していく予定であるため、昨年度はコアの施設と研究計画の共有、データベース構築作業、アンケート内容の作成を中心に実施した。今後は実際に評価を調査していく段階であり、現在までの進捗状況を「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

対象を高齢な入院期心不全患者とし退院時ならびに在宅でのフォローアップを行なっていく段階である。

Causes of Carryover

学会活動がwebに置き換わっているので、予定していたよりも少ない金額となっている。
また人件費や謝礼金についても少ない傾向にあった。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi