• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Preconditioning effects of neuromuscular electrical stimulation in patients with peripheral arterial disease

Research Project

Project/Area Number 22K11292
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

安 隆則  獨協医科大学, 医学部, 教授 (40265278)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉村 浩之  獨協医科大学, 医学部, 教授 (30245104)
中島 敏明  獨協医科大学, 医学部, 特任教授 (50227790)
田村 由馬  獨協医科大学, 医学部, 研究員 (60727585)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords末梢動脈疾患 / 神経筋電気刺激 / 跛行 / ヘパリン運動療法 / 一酸化窒素
Outline of Annual Research Achievements

最近のメタ解析によれば末梢動脈疾患の罹患率は、全世界で2億人以上と推測され、特にアジア諸国での増加が著しい。増え続ける末梢動脈疾患患者の機能改善は、リハビリテーション医学の喫緊の課題である。末梢動脈疾患患者が歩行習慣を獲得できない最大の理由は、歩くと足が痛くなり、歩くのが嫌になってしまうからである。本研究の目的は、間欠性跛行症状を有する末梢動脈疾患患者において運動前に下肢への神経筋電気刺激(Neuromuscular Electrical Stimulation:NMES)を行う事によって下肢の虚血耐性獲得効果を検証しその機序を解明し、その臨床応用方法を開発する事である。症候性末梢動脈疾患患者15例を対象としたクロスオーバー比較試験の結果、NMES 20HzNRSスケール8の高強度で、跛行症状閾値がsham群と比較して有意に上昇した。最大歩行距離は、NMES 20HzNRSスケール8の高強度とNMES 4HzNRSスケール8の高強度でsham群と比較して有意に増加した。tcPO2の基礎値からの変化ならびにFMDの基礎値からの変化は、sham群と比較してNMESを施行した4群すべてで有意に増加し、末梢血中のHGF、VEGF値は無変化であったことから、PADにおけるNMESの下肢虚血耐性獲得効果の機序としてNOを介した血管内皮機能改善と実際にtcPO2による下肢血流改善が示唆された。下肢の虚血耐性獲得できる至適な周波数と強度の設定として、20HzNRSスケール8の高強度が適切と考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

症候性末梢動脈疾患患者15例を対象としたクロスオーバー比較試験を終了した。その結果、NMES 20Hz NRSスケール8の高強度で、跛行症状閾値がsham群と比較して有意に上昇した。下肢血流を反映するtcPO2の基礎値からの変化ならびに血管内非機能マーカーであるFMDの基礎値からの変化は、sham群と比較してNMESを施行した4群すべてで有意に増加し、末梢血中のHGF、VEGF値は無変化であった。PADにおけるNMESの下肢虚血耐性獲得効果の機序として一過性のNOなどを介した血管内皮機能改善と下肢血流改善が示唆された。下肢の虚血耐性獲得できる至適な周波数と強度の設定として、20Hz NRSスケール8の高強度が適切と考えられた。

Strategy for Future Research Activity

研究結果を英語論文化して現在投稿準備中である。この研究結果に基づきFontaine Ⅱの末梢動脈疾患患者を対象に無作為割り付け並行群間比較試験を行う計画を立てて当センターの倫理委員会に近日中に審査依頼する予定である。同意取得後、最小化法(割付因子は年齢、性別、修正ガードナーでの最大歩行距離、糖尿病の有無)で無作為に2群(至適NMES +ヘパリン運動療法群とSHAM+ヘパリン運動療法群)に割り付ける。 1回目の評価を実施後、群ごとに1日2回、連続14日間入院でB-SES+ヘパリン運動療法を実施する。至適B-SES群では研究1で決定した至適B-SES設定で20分間施行、SHAM群ではNRSスケール1の低強度でB-SES を20分間施行してからインターバル速歩もしくはトレッドミル歩行運動を40分間実施する。14日間プログラム終了後に2回目の評価を実施する。退院後、在宅インターバル速歩を1セット20分間 1日2セットを継続する。患者には活動量計を貸し出して連続7日間の活動量を定量評価する。12週後に再評価を行うが、トレッドミル検査は割付を知らない検者が行う。主要評価項目は12週後の修正ガードナーでの最大歩行距離の基礎値からの変化。副次評価項目は、跛行出現距離、tcPO2の基礎値からの変化、FMDの基礎値からの変化、末梢血中のHGF、VEGFである。

Causes of Carryover

次年度は研究を進めるうえで、昨年度と同様に引続き外注の検査代が必要となってくるため、繰り越した。またHGF、VEGFの試薬購入に80万円程度を要する。
また論文執筆のための英文校正と投稿料を要する。

  • Research Products

    (23 results)

All 2024 2023

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 8 results) Presentation (14 results)

  • [Journal Article] Successful Transvenous Implantation of a Permanent Pacemaker in a Patient with Situs Inversus with Dextrocardia Supported by Preceding Three-dimensional Computed Tomography: A Case Report2024

    • Author(s)
      Nomura Aina、Otani Naoyuki、Kokubun Atsuhiko、Mizuguchi Satoshi、Kawamoto Shun、Tomoe Takashi、Kitahara Keijiro、Sugiyama Takushi、Horie Yasuto、Sugimura Hiroyuki、Yasu Takanori
    • Journal Title

      Internal Medicine

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.2558-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship Between Increased Oxygen Uptake and Lactate Production With Progressive Incremental Electrode Skeletal Muscle Stimulation: A Pilot Study2024

    • Author(s)
      Tamura Yuma、Ochiai Kaori、Takahashi Momo、Takahashi Harunori、Tomoe Takashi、Sugiyama Takushi、Otani Naoyuki、Sugimura Hiroyuki、Toyoda Shigeru、Yasu Takanori
    • Journal Title

      Cureus

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.7759/cureus.51919

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Skeletal Muscle Quality Assessment in Patients With Cardiac Disease Associated With Type 2 Diabetes Mellitus: A Pilot Study2024

    • Author(s)
      Takahashi Momo、Tamura Yuma、Tsurumi Tomoki、Terashima Masato、Takahashi Harunori、Tamiya Hajime、Furuya Tomoki、Nakatani Yuki、Otani Naoyuki、Yasu Takanori
    • Journal Title

      Cureus

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.7759/cureus.51897

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] JCS/CVIT/JCC 2023 Guideline Focused Update on Diagnosis and Treatment of Vasospastic Angina (Coronary Spastic Angina) and Coronary Microvascular Dysfunction2023

    • Author(s)
      Hokimoto S, Kaikita K, Yasuda S, Tsujita K, Yasu T, et al.
    • Journal Title

      Circulation Journal

      Volume: 87 Pages: 879~936

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-22-0779

    • Open Access
  • [Journal Article] CORRIGENDUM: JCS/JACR 2021 Guideline on Rehabilitation in Patients With Cardiovascular Disease2023

    • Author(s)
      Makita S, Yasu T, Akashi Y, Iso Y, et al.
    • Journal Title

      Circulation Journal

      Volume: 87 Pages: 937~937

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-66-0214

    • Open Access
  • [Journal Article] Pathophysiology and Treatment of Chronic Thromboembolic Pulmonary Hypertension2023

    • Author(s)
      Otani Naoyuki、Watanabe Ryo、Tomoe Takashi、Toyoda Shigeru、Yasu Takanori、Nakamoto Takaaki
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Pages: 3979~3979

    • DOI

      10.3390/ijms24043979

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of Pemafibrate on Hemorheology in Patients with Hypertriglyceridemia and Aggravated Blood Fluidity Associated with Type 2 Diabetes or Metabolic Syndrome2023

    • Author(s)
      Iwakura Tomohiro、Yasu Takanori、Tomoe Takashi、Ueno Asuka、Sugiyama Takushi、Otani Naoyuki、Kawamoto Shinya、Nakajima Hiroyuki
    • Journal Title

      Journal of Clinical Medicine

      Volume: 12 Pages: 1481~1481

    • DOI

      10.3390/jcm12041481

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Long-Term Tailor-Made Exercise Intervention Reduces the Risk of Developing Cardiovascular Diseases and All-Cause Mortality in Patients with Diabetic Kidney Disease2023

    • Author(s)
      Tamiya Hajime、Tamura Yuma、Nagashima Yasuko、Tsurumi Tomoki、Terashima Masato、Ochiai Kaori、Ehara Kyosuke、Furuya Tomoki、Banba Nobuyuki、Nakatani Yuki、Hoshiai Megumi、Ueno Asuka、Tomoe Takashi、Kawabe Atsuhiko、Sugiyama Takushi、Kawamoto Shinya、Yasu Takanori
    • Journal Title

      Journal of Clinical Medicine

      Volume: 12 Pages: 691~691

    • DOI

      10.3390/jcm12020691

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] エアレス透析用回路「アーチループ」の抗凝固性能に関する検討2023

    • Author(s)
      神山 匠、山口剛史、野澤祐介、有坂安弘、藤原信里、赤木 翔、小山田 諒、金子義郎、佐々木祐実、合田貴信、村山美緒、上野明日香、星合愛、堀江康人、杉村浩之、安 隆則、川本進也
    • Journal Title

      透析会誌

      Volume: 56 Pages: 7~10

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 透析患者に対する運動療法が腸腰筋指数(PMI)の低下を予防する2024

    • Author(s)
      高橋治憲、田村由馬,鶴見知己,寺島雅人,大谷直由,下山正博,安隆則
    • Organizer
      第14回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] 末梢動脈疾患患者における神経筋電気刺激至適強度の探索2023

    • Author(s)
      江原恭介、田村由馬、寺島雅人、高橋治憲、堺大輝、塩田絢音、杉村浩之、安隆則
    • Organizer
      第29回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] 血液透析患者のADL困難感と身体機能の関連2023

    • Author(s)
      高橋治憲、田村由馬、鶴見知己、堺大輝、寺島雅人、高橋範行、竹内真由、小林尚樹、下山正博、安隆則
    • Organizer
      第29回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] 12ヶ月間の運動療法は血液透析患者の生命予後を改善する2023

    • Author(s)
      竹内真由、田村由馬、高橋範行、小林尚樹、鶴見知己、下山正博、安隆則
    • Organizer
      第29回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] 急性冠症候群が指尖微小循環に与える影響2023

    • Author(s)
      寺島雅人、田村由馬、高橋治憲、鶴見知己、堺大輝、塩田絢音、落合香、江原恭介、上野明日香、安隆則
    • Organizer
      第29回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] 慢性心不全における心臓リハビリテーション効果を阻害する因子2023

    • Author(s)
      上野明日香、田村由馬、水口聡、前野栄孝、小野翔也、巴崇、河邉篤彦、杉山拓史、堀江康人、杉村浩之、高橋治憲、寺島雅人、堺大輝、塩田絢音、安隆則
    • Organizer
      第29回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] 末梢動脈疾患患者に対する薬物運動療法の5年生存率2023

    • Author(s)
      江原恭介、田村由馬、安隆則
    • Organizer
      第29回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] 血液透析患者のADL困難感の得点は心臓リハビリの効果に影響を与える2023

    • Author(s)
      高橋治憲、田村由馬、鶴見知己、堺大輝、寺島雅人、高橋範行、竹内真由、小林尚樹、下山正博、安隆則
    • Organizer
      第29回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] 当院における多職種連携による包括的腎臓リハビリテーションの現状2023

    • Author(s)
      高橋もも、田村由馬、永島靖子、中谷祐己、安隆則
    • Organizer
      第29回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] 糖尿病性腎症患者における新規透析導入予防を目的とした包括的腎臓リハビリテーションの検討2023

    • Author(s)
      高橋もも、田村由馬、鶴見知己、高橋治憲、堺大輝、塩田絢音、上野明日香、安隆則
    • Organizer
      第29回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] 糖尿病性腎症による血液透析患者のADL困難感と身体機能の関連性2023

    • Author(s)
      高橋治憲、田村由馬、鶴見知己、安隆則
    • Organizer
      第9回糖尿病理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 糖尿病を有する透析患者に対する運動療法が腸腰筋指数(PMI)に与える影響2023

    • Author(s)
      鶴見知己、田村由馬、高橋治憲、安隆則
    • Organizer
      第9回糖尿病理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 心疾患患者における2型糖尿病合併の有無による骨格筋評価の比較2023

    • Author(s)
      髙橋もも、田村由馬、寺島雅人、鶴見知己、安隆則
    • Organizer
      第9回糖尿病理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 心大血管リハビリテーションが指尖微小循環に与える影響2023

    • Author(s)
      寺島雅人、田村由馬、江原恭介、高橋治憲、髙橋もも、大谷直由、安隆則
    • Organizer
      第42回臨床運動療法学会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi