• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

多角的評価による嚥下障害の病態診断法および治療アルゴリズムの確立とその臨床応用

Research Project

Project/Area Number 22K11313
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

田中西窪 加緒里 (田中加緒里)  愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (60380242)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords嚥下圧発生パターン / 嚥下圧伝搬連続性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、簡便かつ的確に嚥下能力を見極める病態診断方法を確立し、さらにその結果から安全な経口摂取獲得に向けた治療アルゴリズムの確立を目的としており、現在、嚥下困難・嚥下障害にて当科受診した嚥下障害患者50人に対し、嚥下内視鏡検査、嚥下造影検査、嚥下圧検査による多角的な嚥下動態評価および、誤嚥性肺炎リスク、栄養状態評価、結果に基づいた適切な食事形態についての選定などの情報を収集している。さらに、食形態指示やリハビリ介入後の経口摂取の安定性や栄養状態についても、引き続きフォローを行い、半年後に再評価予定である。また、嚥下中枢Central pattern generator:CPGの特徴である、嚥下圧伝搬の連続性や収縮力に基づき、High-resolution manometryによる嚥下圧検査から得られた圧トポグラフィーを4つに分類した。具体的には、嚥下圧発生のタイミングが咽頭から食道へと保たれている症例のうち、嚥下圧が約100mg以上であるかどうかで、パターンA:正常タイプ、パターンB:一部圧低下タイプ、パターンC:全般的圧低下タイプ、嚥下圧発生のタイミングが乱れている症例を、パターンD:嚥下圧発生パターン消失タイプ、とした。現時点では、まだ症例数が少なく、有意差はでていないが、パターンC、パターンDは誤嚥性肺炎や、経口摂取自立困難症例が多い傾向が確認されている。また、各疾患ごとのこのパターン評価やHRMパラメータとの関連についても評価を開始している。引き続き、症例を蓄積する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

嚥下障害患者に対する多角的評価やアルゴリズム作成を目的とした臨床研究に対するIRB承認も早くから得られており、年度始めから、予定している研究を開始することができている。

Strategy for Future Research Activity

今後、さらに症例を蓄積し、2023年度はさらに50症例追加する予定である。また、昨年度に収集した嚥下機能検査の、嚥下内視鏡検査や嚥下造影検査の定量評価も開始し、HRMの各パラメータの意義についても、検討していく。

Causes of Carryover

食形態の粘度、粘稠性、通過性評価を行う予定であったが、今年度は行うことができず、次年度に繰越となったためと考えらえる。次年度に実行予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi