• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

心筋梗塞の2次予防のための心臓リハビリの効果:冠動脈CTから予測する検討

Research Project

Project/Area Number 22K11352
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

谷澤 貞子  藤田医科大学, 医学部, 客員教授 (30308902)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 皿井 正義  藤田医科大学, 大学病院, 教授 (10298531)
河合 秀樹  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (30778361)
佐藤 嘉洋  藤田医科大学, 医学部, 助教 (70731503)
井澤 英夫  藤田医科大学, 医学部, 教授 (80402569)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords急性冠症候群 / 心臓リハビリテーション / 冠動脈CT
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、急性冠症候群の患者を対象に、運動療法を含めた心臓リハビリテーションによる筋肉量増加とそれに伴う運動耐容能の向上、経時的な冠動脈CTでのプラーク進展に影響するかどうかを調査する。
本年度は、研究計画書を作成し、患者登録のための準備を行っている。対象は、急性冠症候群(急性心筋梗塞・不安定狭心症)で入院した患者のうち、責任病変に経皮的冠動脈形成術(PCI)治療後、もしくは侵襲的治療を不要とした症例300例を予定している。患者には、冠動脈CT、身体機能評価(身長、体重、腹囲、下腿周囲長、血圧、握力、DXAによる筋肉量指数(Skeletal Muscle mass index: SMI)、BIA値(生体電気インピーダンス法)(体組成計(Inbody 770)を用いる))、CPX(心肺運動負荷検査)での評価を行い、その後、運動療法(万歩計での歩数計測、心臓リハビリテーション(運動処方)の達成の確認)を行う予定である。本年度は、患者登録の作業に必要なパソコンを購入した。来年度から患者登録を開始するにあたり、本年度の準備は順調にすすんでいると思われる。
来年度からは、患者の登録を開始する。患者には、研究について書面で説明し、同意書を取得する。冠動脈CT、身体機能評価(身長、体重、腹囲、下腿周囲長、血圧、握力、DXAによる筋肉量指数(Skeletal Muscle mass index: SMI)、BIA値(生体電気インピーダンス法)(体組成計(Inbody 770)を用いる))、CPX(心肺運動負荷検査)での評価を行い、その後、運動療法(万歩計での歩数計測、心臓リハビリテーション(運動処方)の達成の確認)を行う予定である。1年後に、冠動脈CT、身体機能評価、CPXでの再評価を予定している。その後、画像・データ解析を行う予定である。その結果は学会や論文で報告する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は患者の登録のための準備をおこなっている。患者登録に向けて、パソコンを購入し、研究計画書の作成、検討項目・検査などにおける具体的な運用も検討できている。来年度からの患者登録ができる見込みである。

Strategy for Future Research Activity

来年度からは、対象患者の登録を開始する見込みである。対象は、急性冠症候群(急性心筋梗塞・不安定狭心症)で入院した患者のうち、責任病変に経皮的冠動脈形成術(PCI)治療後、もしくは侵襲的治療を不要とした症例300例を予定している。患者には、研究について書面で説明し、同意書を取得する。冠動脈CT、身体機能評価(身長、体重、腹囲、下腿周囲長、血圧、握力、DXAによる筋肉量指数(Skeletal Muscle mass index: SMI)、BIA値(生体電気インピーダンス法)(体組成計(Inbody 770)を用いる))、CPX(心肺運動負荷検査)での評価を行い、その後、運動療法(万歩計での歩数計測、心臓リハビリテーション(運動処方)の達成の確認)を行う予定である。1年後に、冠動脈CT、身体機能評価、CPXでの再評価を予定している。その後、画像・データ解析を行う予定である。その結果は学会や論文で報告する予定である。

Causes of Carryover

本年度購入予定であった、体成分分析装置と万歩計が未購入のため、次年度使用額が生じました。研究への登録患者に行う検査として必要なため、来年度に購入予定です。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi