• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

感覚入力を用いた錯覚誘導による運動学習効果の検討-知覚の客観的指標に基づく研究-

Research Project

Project/Area Number 22K11376
Research InstitutionHokkaido Bunkyo University

Principal Investigator

柴田 恵理子  北海道文教大学, 医療保健科学部, 講師 (80516568)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅原 和広  札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (10571664)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords運動錯覚 / 知覚強度 / 振動刺激
Outline of Annual Research Achievements

感覚入力による錯覚誘導や運動イメージの能動的な脳内再生といった認知刺激が、 感覚運動機能に対する治療アプローチとして有効であるという報告は多数みられる。しかし、これまで運動感覚の知覚という心理状況は、被験者の主観を基に評価されており、知覚が誘導されているか否かを客観的かつ簡便に判断する指標は一般化されていなかったため、運動錯覚が誘導されているかは患者の主観に基づき判断されているものが多く、この点が運動錯覚を臨床応用する上で適用範囲を狭めていた。そこで当該研究では、感覚入力を用いた錯覚誘導を運動機能障害に対する治療アプローチとして適用する上での汎用性を高めることを念頭におき、運動感覚の知覚強度が神経可塑性に及ぼす影響、および錯覚誘導の反復が運動学習過程に及ぼす影響の特徴を運動パフォーマンスの変化と生理学的変化から検証することで運動錯覚の効果的な適用方法に関する基礎的な知見を得ることを目的とした。
当該年度は、前年度に仕様をまとめた振動刺激装置が納品されたため、経頭蓋磁気刺激を用いて主に運動錯覚による生理学的変化と知覚強度との関連を検証する実験を実施する予定であった。しかし、申請者の妊娠に伴い、経頭蓋磁気刺激装置の使用を一定期間中止したため、予定していた数のデータを測定することができなかった。実験を中断していた期間は、測定分のデータ解析を主に実施した。未実施分のデータ測定は令和6年度早々に行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当該年度は妊娠・出産・育児のため、実施予定であった経頭蓋磁気刺激装置を使用したデータ測定を行うことができない期間があり、これまで測定したデータの解析や論文執筆を主として行なった。そのため、区分は(4)とした。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は当初予定していた錯覚誘導の反復が運動学習過程に及ぼす影響の検証に加え、前年度に体調の問題で実施できなかった経頭蓋磁気刺激装置を用いた実験も行う予定である。

Causes of Carryover

妊娠のため、経頭蓋磁気刺激装置を使用したデータ測定が困難になったことにより、データ測定に必要な消耗品および被験者謝金等の支出がなくなったため、次年度使用額が生じている。
令和6年度は、前年度に実施できなかった分のデータ測定を追加で行うため、それに伴い差額分の支出が生じる予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi