2022 Fiscal Year Research-status Report
せん妄における中枢神経ネットワークの評価法と非侵襲的脳刺激治療の有効性の検討
Project/Area Number |
22K11379
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
長谷川 雄紀 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (70816496)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新見 昌央 日本大学, 医学部, 教授 (30760970)
木下 翔司 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60748383)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | せん妄 / 非侵襲的脳刺激療法 / 脳波 |
Outline of Annual Research Achievements |
せん妄は高齢者の入院患者で頻度が高く,リハビリテーション治療においては治療の拒否,注意の持続や学習の困難につながり機能改善を阻害する.せん妄発症に関わる生物学的機序は不明な点が多いが,一つとして遠隔大脳皮質領域間のネットワークの障害に関連した急性脳障害が考えられている.この機序について評価はまだ十分に確立しておらず,それを考慮した治療法もない.本研究はせん妄における中枢神経ネットワークという病態に着目し,非侵襲的脳刺激治療という新たな治療法の確立と評価法の確立による機序解明を目的とする. 従来の多職種チームでの治療的アクティビティ,早期離床に加え,視覚・聴覚の調整や,摂食や睡眠など支援などに加えて,非侵襲的脳刺激療法の併用による注意機能や意識の改善により,リハビリテーション治療効率の向上を目指す. 中枢神経ネットワークの評価と治療については,同様の機序が関与する意識障害や認知機能低下など他の症候や疾患に対する学術的な波及効果が期待される.また,せん妄の改善による入院日数の短縮,退院後の認知機能低下予防,運動機能予後の改善などの社会的な波及効果が期待される. せん妄患者の中枢神経ネットワークを脳波検査で,意識障害や認知機能評価を神経心理学検査などで評価し,コントロール群をおいてrTMS治療前後の比較を行い,rTMS治療の有効性を検討する.急性期病棟での治療を終了し,せん妄を有する回復期リハビリテーション病棟に入院中の患者を中心に脳波測定を実施しており,安静時と課題実施時の状態の解析を進めている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
想定していた脳波機器と異なり病室での実施ができないなど測定場所が制限されるため,予定している症例数に比べて脳波検査の実施がまだ十分に行えていない.
|
Strategy for Future Research Activity |
せん妄を有する群の測定の遅れはあるが,対照群に関して磁気刺激治療実施前後での脳波測定は進んでいる.それぞれについて安静時脳波解析に加えて課題実施時の脳波解析を進めていく.
|
Causes of Carryover |
当該年度に購入できなかった解析装置を購入予定である.
|
Research Products
(1 results)