2022 Fiscal Year Research-status Report
運動の質や種類に着目した運動が脳にもたらす有益効果とそのメカニズムの解析
Project/Area Number |
22K11498
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
近藤 誠 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (50633012)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 運動 / 脳 / 有益効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
運動は、動物の脳に対して多くの有益な効果をもたらすことが知られている。これまでに、マウスやラットを用いて多くの研究が行われており、運動した動物の海馬においては神経新生が促進することや、運動によって、うつ病の予防改善効果(抗うつ効果)があること、記憶学習能力が向上することなどが報告されている。本研究では、海馬神経新生の促進効果のような脳の形態に与える影響、および、抗うつ効果や記憶学習能力の向上効果などの情動認知機能をはじめとする脳機能に与える影響は、運動の質や種類によってどのように異なるのか検討し、さらに、その詳細な分子メカニズムについて解析する。今年度は、本研究で用いる、マウスの運動用実験システムを新たに構築した。そして、我々が新たに確立した実験システムを用いて、マウスの運動プログラムを実施し、詳しく検討を行った。まず、海馬の神経新生に関する研究で用いる、組織形態学的解析の方法を検討した。そして、我々の実験システムで運動したマウスの海馬を詳しく解析したところ、運動していないマウスと比較し、海馬神経新生が増加していることを明らかにした。さらに、マウスの行動解析を実施したところ、同様に運動したマウスでは、運動していないマウスと比較し、うつ行動テストにおいて抗うつ効果が得られることを示した。また、運動が情動や認知機能などの脳機能にもたらす影響を調べるために今後必要となる解析方法についての検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新たに構築したマウスの運動用実験システムを用いて、運動プログラムを実施し、海馬の組織形態学的解析や、うつに関する行動解析を進めており、既にデータを得ている。さらに、今後の研究で必要となる解析方法についての検討も実施している。したがって、当初の計画通り、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究データおよび成果に基づき、引き続き、当初の計画通り、実験・研究を進めていく。我々が新たに構築したマウスの運動用実験システムを用いて、複数の運動プログラムを実施し、マウスを用いてさらに詳細な脳の組織形態学的解析と行動解析を行い、詳しいメカニズムについての検討を進める。
|
Causes of Carryover |
予定していた試薬・器具の購入が次年度となったため、次年度、物品費として使用する。
|
Remarks |
NewsPicksで研究内容が紹介された。「【発見】なぜ運動すると、心と頭も元気になるのか」(2022年6月27日)
|
-
-
[Journal Article] SR 57227A, a serotonin type-3 receptor agonist, as a candidate analgesic agent targeting nociplastic pain.2022
Author(s)
Nakamura Y, Sumi T, Mitani O, Okamoto T, Kubo E, Masui K, Kondo M, Koyama Y, Usui N, Shimada S.
-
Journal Title
Biochemical and Biophysical Research Communications
Volume: 622
Pages: 143-148
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Median raphe serotonergic neurons projecting to the interpeduncular nucleus control preference and aversion.2022
Author(s)
Kawai H, Bouchekioua Y, Nishitani N, Niitani K, Izumi S, Morishita H, Andoh C, Nagai Y, Koda M, Hagiwara M, Toda K, Shirakawa H, Nagayasu K, Ohmura Y, Kondo M, Kaneda K, Yoshioka M, Kaneko S.
-
Journal Title
Nature Communications
Volume: 13
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Rat model of Meniere’s attack: direction-changing nystagmus and reversible hearing impairment induced by intratympanic KCl injection.2022
Author(s)
Kamakura T, Kitahara T, Kondo M, Horii A, Hanada Y, Takimoto Y, Ishida Y, Nakamura Y, Imai T, Inohara H, Shimada S.
Organizer
18th Japan-Korea Joint Meeting of Otorhinolaryngology - Head and Neck Surgery
-