2022 Fiscal Year Research-status Report
片側での筋出力グレーディングに対して「無駄な力」となる対側同一筋の筋出力の解明
Project/Area Number |
22K11551
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
速水 達也 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (50551123)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | グレーディング / 筋活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
あらゆるスポーツ場面において、運動出力の正確性や再現性が高いパフォーマンス発揮に関係していることは明白である。実際の運動場面において求められる運動出力の正確性や再現性は、単一の目標運動強度ではなく、多段階の連続によって成り立っている。すなわち、運動出力の起源である筋出力のグレーディングが重要であると言える。この筋出力のグレーディングに関して、実際の運動場面で想定できる対側肢の筋収縮や外力として発生する筋出力は一定ではなく、その強度は千差万別であるといえる。さらに、いくつかの神経機構によって他筋からの抑制性作用が生じる中で、その抑制性作用が合目的な運動にネガティブな影響を及ぼしているか、あるいはポジティブな影響を及ぼしているかは明らかになっていない。そこで本研究ではまず、片側での筋出力グレーディングを運動課題とし、対側同一筋の筋出力を多段階に設定して試技を行い、各目標筋出力における正確性の変化を明らかにすることを目的とした。2022年度は、片側でのグレーディング課題時における主働筋および拮抗筋の筋活動様相の変化について検証した。上肢と下肢についてそれぞれ当尺性収縮力発揮を行った。測定条件は、目標筋出力3種類(最大随意収縮力: MVCの30%、50%、70%)とした。視覚フィードバックは行わず、対象者は自身の筋出力に対して主観的に知覚した変化を参照して筋出力発揮を行った。得られたデータから、グレーディングの正確性を定量化するために、対象者が発揮した力を測定し、目標強度に対する誤差を算出した。その結果、運動強度が高いほど主働筋の筋活動量に対する拮抗筋の筋活動量は相対的に低くなる可能性が考えられた。ただし、データ数が不十分であるため、さらなる検討を要する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染拡大の影響によって実験の進捗が当初予定より遅れており、上肢、下肢を対象としたデータ数が不足している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度に実施した取り組みを進め、データ数をさらに蓄積する。さらに、対一同側筋の筋出力の変化がグレーディングの正確性に及ぼす影響について検証を進める。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染拡大の影響により、研究打ち合わせに関する旅費等の支出がなかったため。今後、当該不足分に充当する予定。
|