• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

内因性カンナビノイド発現の性差を考慮したメンタルヘルスケアのための運動方法の構築

Research Project

Project/Area Number 22K11566
Research InstitutionYamanashi Gakuin University

Principal Investigator

矢部 哲也  山梨学院大学, スポーツ科学部, 特任講師 (60847010)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 大輔  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10447708)
小山 勝弘  山梨学院大学, スポーツ科学部, 教授 (30313779)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords内因性カンナビノイド / 低強度運動 / 中強度運動 / 性差 / 抑うつ症状
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,運動による心理的ストレス軽減の作用メカニズムとして期待される内因性カンナビノイド(endocannabinoid, eCB)について,未だ研究報告の少ない低強度運動での eCB 分泌変動を経時的に観察し,その生体応答変動の性差にも着目し検討することを目的としている.運動処方の観点で運動実施率の向上を考慮すると,低強度運動による運動方法の提案がまず模索されるべきであり,心理的ストレス軽減に対する eCB の貢献度や,eCB 分泌そのものの性差も考慮した運動方法の構築は,抑うつ症状の改善にも貢献できると考える.
そこで初年度である 2022 年度では,男子大学生 15 名に低強度運動条件(30%HRreserve),中強度運動条件(50%HRreserve)の 2 条件に参加させ,それぞれ自転車エルゴメーターを用いたペダリング運動を 60 分間実施した.運動前安静時,運動開始 10,30 分後および運動直後に連続的に血液サンプルを採取し,血中 eCB 濃度を液体クロマトグラフィー質量分析法にて測定した.気分指標は,運動におけるポジティブ情動やネガティブ情動,疲労感,安穏感の急性変化を評価する Physical Activity Affect Scale (PAAS)を使用した.
その結果,血漿 AEA 濃度および血漿 2-AG 濃度の変動に有意差は認められなかったものの,それぞれの発現傾向を観察することができた.心理的ストレスの軽減効果として着目すべきネガティブ情動においては,低強度運動と中強度運動ともにネガティブ情動の低下が観察され,心理的ストレスに対しては低強度運動でも中強度運動と同等の軽減効果が期待できることが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では当初の計画どおり,運動介入を実施した男子大学生 15 名から血液サンプルと気分指標への回答を収集できており,血液サンプルについては,液体クロマトグラフィー質量分析法での生化学的分析も完了している.以上のことから研究はおおむね順調に進展したと判断される.

Strategy for Future Research Activity

2023 年度は研究対象者を女子大学生 15 名とし,2022 年度と同様の手続きで 2 つの運動強度条件で運動を実施する.2022 年度および 2023 年度の結果を比較検証することで,eCB 分泌変動の知見をさらに掘り下げて進めていくとともに,性差についても検討を行う予定である.

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi