• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

体幹持久力テストの体力測定としての有用性の検証と標準値作成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K11586
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

小山 貴之  日本大学, 文理学部, 教授 (80579110)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川井 良介  日本大学, 文理学部, 助教 (00779928)
松田 雅弘  順天堂大学, 保健医療学部, 先任准教授 (40453485)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords体幹屈筋持久力テスト / 相関分析 / 上体起こしテスト / 体幹伸筋持久力テスト / 閉鎖運動連鎖上肢安定性テスト / 上肢Yバランステスト
Outline of Annual Research Achievements

体幹屈曲持久力テスト(TFET)は、先行研究において45°から60°の体幹傾斜角度で使用されている。60°の傾斜角度は高齢者に適しているが、アスリートにとっては難易度が低すぎる可能性がある。そのため,TFETの使用意義は、傾斜角度と対象集団によって異なる可能性がある。これまで、異なる傾斜角度で測定の信頼性を検証しており、45°、50°、55°のいずれでも高い検者内信頼性が得られた。そこで本研究では、各TFET角度で得られた姿勢保持時間と複数の体幹機能テストとの関連を検証することを目的とした。
対象は体育学生350名(男性236名、女性114名)で、角度(45度、50度、55度)により3グループに分けた。TFETは、指定された角度で背もたれを10 cm後方に移動させることから始まり、対象者は初期姿勢を維持し、対象者の背中が再び背もたれに触れた時に終了とした。体幹機能テストとして、30秒間の上体起こしテスト、体幹伸展持久力テスト(TEET)、閉鎖運動連鎖上肢安定性テスト(CKCUEST)、上肢Yバランステスト(UQYBT)を測定した。
相関分析の結果、男性においてTFETと上体起こし(45°でr=.32、50°でr=.37、55°でr=.27)、TEET(50°でr=.54)、UQYBT(55°でr=.30)の間に有意な相関が認められた。女性では、TFETと上体起こし(45°でr=.49、55°でr=.61)、TEET(45°でr=.38)、CKCUEST(45°でr=.35,50°でr=.31、55°でr=-.37)との間に有意な相関が認められた。
結論として、TFETの角度は持久力の容量と体幹機能テストの成績に影響を与えることが示された。異なる角度でのTFET保持時間の変動は、多様な集団の体力レベルを正確に評価するために適切な角度を選択することの重要性を示唆すると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度では、体幹屈筋持久力テストの3つの傾斜角度(45°、50°、55°)それぞれで得られた保持時間と、臨床的あるいはスポーツ現場において用いられている体幹機能テストとの関連性を分析することで、構成概念妥当性を検討することを計画していた。上記内容については、予定していた測定データの取得を順調に実施できた。データ分析の総括としては概ね想定された結果が得られており、本研究の目的である体幹屈筋持久力テストの有用性を示す根拠となる資料が作成できたといえる。当初予定よりも多くの研究参加者を得ることができたため、性別ごと、運動習慣ごと、スポーツ種目ごとといった分析が可能となった。これらの分析は未実施のため、今後下位分析を進めて対象属性に応じた体幹屈筋持久力の特徴を検討する。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に測定した体幹屈筋持久力テストの3つの傾斜角度における姿勢保持時間と各体幹機能テストとの関連について、性別、運動習慣別、スポーツ種目別の下位分析を進める。2024年度に計画を予定していた体幹屈筋持久力テストの標準値作成を進める。一般体育学生から男性300名、女性100名のデータを取得する。また、剣道部員100名に対し体幹屈筋持久力テスト及び体幹伸筋持久力テストを測定し、競技種目特性の傾向を検討する。中高年者100名に対し体幹屈筋持久力テストを実施する。体幹屈筋持久力テストの実施方法は2022年度、2023年度に準じて実施し、傾斜角度は一般体育学生には45°、50°、55°、剣道部員には45°、中高年者には55°で実施することを検討している。2023年度の相関分析の結果はWorld Congress of Sports Physical Therapy 2024(Norway, Oslo)にて研究発表を予定している。2022年度、2023年度の研究データは順次論文化を行い、論文投稿を準備する。

Causes of Carryover

体幹屈筋持久力の測定のために、特注で傾斜台を製作しており、2023年度の計画として傾斜台を1台追加で購入する予定であった。また体幹機能テストで用いる9軸慣性センサーについても購入を予定していた。傾斜台については発注業者が合併統合と物価高騰のために特注の傾斜台を以前よりも倍以上の価格で提示してきたことから、年度使用の予算をオーバーすることが危惧されて購入を断念した。2023年度の研究の進行は現在所有の台数で完了できたため、問題はなかったが、2024年度では追加購入が必要なため、2024年度の予算と合わせて次年度使用による購入を予定している。9軸慣性センサーについては、使用予定であった既所有の製品がサポート終了となることから購入を検討したが、傾斜台の価格高騰により2024年度の研究計画遂行に支障をきたす可能性があったため、購入を断念して次年度使用による傾斜台の追加購入を行うこととした。2023年度の研究における9軸慣性センサーの使用は既所有の製品で対応でき、研究遂行に支障は生じなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Reliability of the trunk flexor endurance test using different inclination angles2023

    • Author(s)
      Takayuki Koyama
    • Organizer
      European College of Sports Science, Annual Congress 2023
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi