2022 Fiscal Year Research-status Report
30秒間の高強度ストレッチングでスティフネス低下と筋力向上の両立は可能か?
Project/Area Number |
22K11595
|
Research Institution | Kobe International University |
Principal Investigator |
武内 孝祐 神戸国際大学, リハビリテーション学部, 講師 (10738058)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 雅俊 西九州大学, リハビリテーション学部, 准教授 (20735287)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 柔軟性 / 筋力 / ストレッチ / ウォームアップ |
Outline of Annual Research Achievements |
スポーツ現場では30秒間の静的ストレッチングと動的ストレッチングが併用されている。静的ストレッチングによるスティフネス(筋腱の硬さ)低下は筋腱障害の予防に有用である。しかし、30秒間の静的ストレッチングではスティフネスを低下することはできない。さらに、筋力向上のためには90秒間以上の動的ストレッチングが必要である。よって、スポーツ現場で実施されている、30秒間の静的および動的ストレッチングでは、スティフネス低下と筋力向上の目的はともに達成できていない。一方、私自身のこれまでの研究により、高強度静的ストレッチングを実施することで20秒間以内にハムストリングスのスティフネスを低下できることが明らかとなっている。そこで、本年度は30秒間で筋力向上を達成できる動的ストレッチング実施方法を検討した。 異なる速度(高速度、低速度)と範囲(可動域以上の範囲、可動域内の範囲)を組み合わせた4種類の動的ストレッチングを実施し、前後でスティフネスと筋力の変化を確認した。その結果、スティフネスは全ての条件で変化しなかった。一方、筋力は高速度・関節可動域内で実施する動的ストレッチングにおいてのみ向上した。 これまでの結果より、高強度静的ストレッチングはスティフネス低下に有用であること、高速度動的ストレッチングが筋力向上に有用であることが明らかとなった。よって、次年度はこれらの短時間のストレッチングの併用効果を確認し、スティフネス低下と筋力向上を両立することができる新たなストレッチング方法の確立を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究に関しては順調に進行している。その結果をまとめた論文を現在国際誌に投稿中であり、結果の公表に時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画通り、筋力向上に有用な動的ストレッチング方法を明らかにすることができた。次年度は高強度静的ストレッチングと高速度動的ストレッチングの併用効果を検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
現在、研究結果を国際誌に投稿中であり、掲載料が次年度繰り越されている。
|