2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of new prevention and treatment strategies for diabetes and arteriosclerosis using stretching
Project/Area Number |
22K11623
|
Research Institution | Kio University |
Principal Investigator |
永澤 健 畿央大学, 健康科学部, 教授 (80390566)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ストレッチング / 糖尿病予防 / 血糖値管理 / 血管機能 / 動脈硬化 / 運動療法 / 運動処方 |
Outline of Annual Research Achievements |
動的ストレッチングが動脈弾性指標(CAVI)に及ぼす一過性の影響を検討した.健常成人女性10名(21~22歳)を対象とし,動的ストレッチング実施後の5分,10分,20分,30分目にCAVIを測定した.動的ストレッチングと安静保持の2条件を3日以上の間隔を開けて順序無作為に実施した.各実験は食後2時間経過してから実施し,実験室到着後に30分間の安静を保ちCAVIの測定を開始した.動的ストレッチングのプログラムは30分間実施した.プログラムは1セットが上肢10種目,下肢10種目の合計10分で構成されており,これを3セット,音楽に合わせて実施した.各種目の伸長時間は30秒とし,痛みが生じる強度まで伸長するように指示した.また,動的ストレッチングの前後に長座体前屈を行い,柔軟性の変化を記録した.その結果,CAVIは両条件ともに時間経過に伴う有意な変動を認めなかった.さらに,CAVIは条件間に有意な差を認めなかった.一方,CAVIの安静時からの変化率を条件間で比較すると,ストレッチ終了後20分目のCAVIの変化率は,安静条件よりも有意に低値を示した(p<0.05).また,長座体前屈はストレッチング後に有意に向上した(p<0.05).本研究においてCAVIを変化率で分析したところ,一過性の30分間の動的ストレッチングには,動脈弾性指標CAVIを改善させる可能性が示された.しかしながら,CAVIの平均値には動的ストレッチングによる有意な改善を認めなかったことから,今後,血管機能の評価項目を追加することやストレッチングのプログラム内容を再度検討する必要性が考えられた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初に計画していた通り,動脈硬化症の予防・治療に寄与できるストレッチングプログラムを明らかにするために,動的ストレッチングが動脈弾性指標に及ぼす一過性の影響について検討することができた.計画していた実験の一部は次年度に延期させたものの、おおむね研究は順調に進行しているものと考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
低負荷で安全な運動療法としてのストレッチングの有効性の確立に向けて,本年度は動的ストレッチングが動脈弾性指標に及ぼす一過性の影響について検討した.どのようなストレッチングプログラムが血管機能を向上させるかどうかについては引き続き検証する.とともに,今後は,脈波伝播速度(PWV)の測定を加えることで,動的ストレッチングが血管機能に及ぼす影響について明らかにする計画である.次年度に計画している実験を遂行することで,ストレッチングを用いた新たな糖尿病と動脈硬化症の予防・治療戦略の開発を進めていく.
|
Causes of Carryover |
当初の本年度の計画よりも消耗品費、旅費、人件費を抑えることができ,次年度使用額が生じることになった.未使用額は次年度に行う実験の試薬および消耗品の購入に充てる.使用計画として血液分析用の試薬等の消耗品費および被験者謝金,論文投稿費用を計上している。また、旅費として学会での成果発表費用および参加費用を計上している.
|