• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Attempt to elucidate properties of the action space generatiing goal-directed movements

Research Project

Project/Area Number 22K11654
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

久代 恵介  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (60361599)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 真史  日本福祉大学, スポーツ科学部, 准教授 (40736526)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords上肢到達運動 / 認知 / 空間 / 運動行為
Outline of Annual Research Achievements

プロジェクト中間年の2023年度は、前年度に得られた実験結果をまとめ、国際学術雑誌であるPLOS ONEに投稿し掲載された。また新たに2件の行動実験を行った。1件目の実験では、前年度に実施した実験の空間解像度を高め、身体近傍空間への上肢到達運動の時空間的性質を再調査した。具体的には、身体から9方向(0, 22.5°, 45°, 67.5°, 90°, 112.5°, 135°, 157.5°, 180°)、3距離(near:11.4cm, middle:22.9cm, far:34.4cm)の27個の標的に対する到達運動の性質を調べた。その結果、前回結果と同様に運動時間は利き手斜め前方で最小、非利き手斜め前方で最大を示したが、far条件ではnear条件に比べ運動時間の伸延が利き手側に偏倚した(約22.5°)。このことは、運動に要するコストは距離と方向の交互作用に影響されることを示し、中枢に想起される「行動空間」は空間と身体の空間的関係性に依拠することが示唆された。2件目の実験では、身体前方の2つの標的間を往復する上肢運動の時間的性質(運動課題)、および実際の運動を伴わない主観的な運動能力(認知課題)を評価した。運動課題では左右の標的をできるだけ速く正確に連続的にタップさせた。認知課題のうち距離課題では、連続的に呈示される音刺激に合わせてタップできると判断される標的間距離を報告させた。同様にサイズ課題では、標的サイズを報告させた。これらの課題における距離、標的サイズ、運動時間の関係性を定量し比較・検討した結果、運動課題、認知課題ともにFittsの法則が示す速度と正確性のトレードオフの関係が確認された。他方、距離課題における主観的な見積もりは実際の運動とほぼ一致したが、サイズ課題では運動時間を長く見積もり、自己の運動を過小評価する傾向が見られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究プロジェクトでは、ヒト運動行動において中枢で想起される「行動空間」の性質解明を目的とした3つの課題を設定しプロジェクトを推進している。
課題1では身体運動の性質が「行動空間」の形成に及ぼす影響を調べる。課題2では行為対象の性質が「行動空間」の形成に及ぼす影響を調べる。課題3では身体周辺の環境と状況が「行動空間」の形成に及ぼす影響を調べる。
当該年度は、前年度に引き続き課題1と課題2に関連するヒト行動実験を行った。前者に関しては、前年度に実施した上肢到達運動の時空間的性質を調べる実験について空間解像度を向上させ再調査した。その新たな結果として、運動に要する時間は標的までの距離と方向の交互作用により影響されることがわかった。このことから、ヒトが行為を及ぼす機能的空間は物理空間とは異なり、歪みを持ちながら広がっている様子がうかがえた。さらに後者の実験からは、行為対象である標的の大きさと距離は、主観的に想起される運動時間に与える影響度が異なることが示唆された。これらの研究課題については、今後必要に応じて追加実験等を実施し、調査を継続する予定である。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は本研究プロジェクトの最終年度にあたる。当該年度は前年度に引き続きヒト行動実験の実施、解析、成果発表、論文執筆を推進するとともに本研究プロジェクトの総括を行う。
当該プロジェクトは3つの課題により構成されるが、当該年度はまだ手がつけられていない課題3に取り組む。課題3では身体周辺の環境や状況が、ヒト運動行動において中枢で想起される「行動空間」の形成に及ぼす影響を調査する。過去2か年に実施した水平面内に設定された実験系を3次元空間へと拡張し、身体周辺空間への運動行為とその主観的見積もりを定量する。実験では重力の作用が運動の速さ─正確性の関係性に及ぼす影響を定量するとともに、それらについての主観的な見積りを評価する。現在までに実験装置がおおむね完成しており、今後は予備実験を経て夏頃には本実験へと移行したいと考えている。当該年度の成果をこれまで得られた成果に加え、ヒト運動行動の機能的性質とその認知的表象である「行動空間」の性質理解に努めたいと考える。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Temporal properties of the speed-accuracy trade-off for arm-pointing movements in various directions around the body2023

    • Author(s)
      Soma Okuuchi, Keisuke Tani, Keisuke Kushiro
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18(9) Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0291715

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 重力下における身体軸知覚の特性とその神経基盤2023

    • Author(s)
      谷恵介
    • Journal Title

      基礎理学療法学

      Volume: 26(1) Pages: 36-41

    • DOI

      10.24780/jjptf.JJPTF_2023-S02

    • Open Access
  • [Presentation] 上肢到達運動の距離と標的の大きさが主観的運動能力の評価に及ぼす影響2024

    • Author(s)
      奥内蒼馬、谷恵介、久代恵介
    • Organizer
      第19回「空間認知と運動制御研究会」学術集会
  • [Presentation] 身体傾斜がもたらす上肢到達運動の偏倚 ―手・標的位置および手初期位置への視覚フィードバックの影響―2023

    • Author(s)
      谷恵介、奥内壮馬、久代恵介
    • Organizer
      第17回 Motor Control 研究会
  • [Presentation] 上肢到達運動における速度─正確性トレードオフの異方性評価2023

    • Author(s)
      奥内蒼馬、谷恵介、久代恵介
    • Organizer
      第17回 Motor Control 研究会
  • [Presentation] 運動終点のバラツキは鉛直上下方向で異なる2023

    • Author(s)
      山本真史、荒木雅信
    • Organizer
      日本体育・スポーツ・健康学会 第73回大会
  • [Presentation] 運動方向の違いがFittsの法則成立性に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      奥内蒼馬、谷恵介、久代恵介
    • Organizer
      日本スポーツ心理学会 第50回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi