• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

The nature and effectiveness of on-demand home exercise programs

Research Project

Project/Area Number 22K11656
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

黒坂 志穂  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80580901)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳岡 拓磨  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20846951)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords骨粗鬆症 / 骨格 / BONEプログラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、申請者が従来実施してきた研究である骨を強化するための体操プログラム(BONEプログラム)を、在宅型における健康体操のプログラムとして、オンデマンド配信型で実施した際に、どのような効果が得られるかについての検討を行った。
前年度までの検討において、オンデマンド配信型のプログラムの実施は、中年女性の骨密度、免疫力(唾液免疫グロブリンA値)、歩行速度を有意に向上することが明らかとなり、オンデマンド配信型プログラムの健康効果は、BONEプログラムが狙いとしている健康指標を有意に改善することが明らかとなった。また、対面型のプログラム、オンタイムで実施するオンライン型のプログラムとの比較件検討を行ったが、その結果、オンデマンド配信型は、有意に骨密度と足趾筋力を改善し、その改善率は対面型のプログラムよりも大きいことが明らかとなった。この理由については、被験者が家の中で全プログラムを裸足で実施していたことが大きく、BONEプログラムは対面型、在宅型の双方において裸足で実施することが有用である可能性が示唆された。
本年度は、前年度までで、在宅型オンデマンドBONEプログラムの効果が明らかになったため、対面型BONEプログラムでこれまで検証できていたなかった姿勢改善についての検討を行った。その結果、骨盤の傾きと首の傾斜に有意な改善が確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の予定では、これまでの先行研究で困難とされてきた在宅運動プログラムによって増加した身体活動量を客観的な方法で評価するための実験を行う予定であったが、前年度までの期間において、その検証は終了したため、今年度は、対面型BONEプログラムの未検証の部分を検証している。
具体的には、BONEプログラムが姿勢改善に及ぼす効果の検証であり、有意な改善が認められた。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、対面型とオンデマンド配信型のBONEプログラムが、参加者の体組成と代謝に及ぼす効果について比較検討を行う。対面型BONEプログラムについては、これまでの研究で骨密度、免疫力、歩行速度、姿勢(骨盤の傾きと首の傾斜)の改善効果が確認されている。一方、オンデマンド配信型BONEプログラムでは、骨密度、免疫力、歩行速度、足趾筋力の改善効果が明らかになっており、特に骨密度と足趾筋力の改善率は対面型よりも大きいことが示されている。そこで、本研究では、対面型とオンデマンド配信型のBONEプログラムが体組成(筋肉量、体脂肪率、内臓脂肪レベル等)と代謝(基礎代謝量、安静時代謝量等)に与える影響について比較検討を行う。具体的には、以下の研究計画を実施する。
1. 対象者:中年女性40名を対面型群とオンデマンド配信型群に無作為に割り付ける。
2. 介入方法:対面型群は、12週間のBONEプログラムを対面式で実施する。オンデマンド配信型群は、同期間のBONEプログラムをオンデマンド配信で実施する。両群ともに、プログラムは裸足で行う。
3. 評価項目:介入前後で、体組成(筋肉量、体脂肪率、内臓脂肪レベル等)と代謝(基礎代謝量、安静時代謝量等)を測定する。
4. 統計解析:介入前後の変化を群内で比較し、さらに群間の変化率を比較する。
本研究の意義は、対面型とオンデマンド配信型のBONEプログラムが体組成と代謝に与える影響を明らかにし、それぞれのプログラムの特徴を把握することである。これにより、参加者の目的や状況に応じて、より適切なプログラムを提供することが可能となると考えられる。

Causes of Carryover

予定していた国際学会を1つやめたため、次年度に持ち越す。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] The effect of the bone strengthen exercise on the bone strength and posture in older adults.2023

    • Author(s)
      Shiho Kurosaka, Miho Takaura, Taira Karakawa, Hideaki Kadomasu, Tatsuya Deguchi, Takuma Yanaoka
    • Organizer
      International Congress of Physical Anthropology 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Can the BONE program rejuvenate perceived age?2023

    • Author(s)
      Shiho Kurosaka,Tatsuya Deguchi,Ryuta Koyanagi,Wakana Saeki,Junichiro Kuwano,Takuma Yanaoka
    • Organizer
      International Conference on Adaptations and Nutrition in Sports 2023
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi