• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

体育の授業におけるICTを活用した身体情報可視化の試み

Research Project

Project/Area Number 22K11659
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

宍戸 隆之  東北学院大学, 教養学部, 教授 (40331962)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋元 真央  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (80804153)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords身体情報 / SPLYZA motion / 跳び箱運動 / 運動有能感 / 形成的授業評価
Outline of Annual Research Achievements

大阪府下の公立小学校1校にて、体育の実践授業を行うことができた。5年生1クラスの児童を対象に、跳び箱運動の単元において実施した。身体情報を可視化するツールとしては、iPadで使用できるマーカーレス動作分析アプリSPLYZA motionを用いて、跳び箱運動の技能習得に必要な助走スピード、踏切位置、着手位置、着地位置等について、速度や距離を客観的な数値で示すことによって、児童の気づきを促す試みを行った。
単元前には、診断的授業評価、運動有能感の質問紙調査を実施し、毎授業後には、形成的授業評価の質問紙調査を実施し、単元後には、総括的授業評価及び運動有能感の質問紙調査を実施した。
その結果、運動有能感においては、単元前の合計スコアと単元後の合計スコアの間に有意な差は認められなかった。身体的有能さの認知、統制感、受容感の3因子に分けたスコアにおいても、それぞれ単元前と単元後のスコアの平均値の間に有意な差は認められなかった。次に、単元前後における診断的評価と総括的評価の合計得点の平均値においても、有意な差は認められなかった。しかしながら、合計得点を診断基準に従って評価すると、いずれも5段階評価の5を示しており、授業の成果としては、高い得点が示された。次に、毎時間の形成的授業評価については、1時間目の評価は、5段階中3、2時間目も3、3時間目と4時間目の評価は、5段階中4、5時間目と6時間目の評価は、5段階中5の評価となっていた。形成的授業評価が、徐々に良くなる傾向が認められた。特に6時間目においては、5時間目に撮影した分析動画について、担当教員がGoogle classroomで共有し、教室において分析動画を観察してから体育館で練習する指導方法をとったことが、形成的授業評価を高めた要因になったかもしれない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度に予定していた機器の整備、倫理審査の申請と承認、対象の児童へのインフォームドコンセント、さらに学校現場1校においての授業実践を実施することができた。全て計画通りに進んでいるため、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、複数の学校で、体育の授業実践を行う計画となっている。対象となっている学校の校長及び授業担当教諭と綿密な打ち合わせを行い、単元目標が達成できるように、教材研究とマーカーレス動作分析アプリSPLYZA motionの活用法を検討して、実践授業に臨めるように準備を進めている。

Causes of Carryover

2022年度、人件費・謝金を使うことなく研究を遂行できたので、残額が発生した。2023年度においては、この残額について、人件費・謝金に充てていきたい。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi