2023 Fiscal Year Research-status Report
Development of Walking and Running Methods According to Knee Alignment
Project/Area Number |
22K11669
|
Research Institution | Konan University |
Principal Investigator |
曽我部 晋哉 甲南大学, 全学共通教育センター, 教授 (90388760)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小田 俊明 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10435638)
秋原 悠 関西大学, 人間健康学部, 特別任用助教 (80913475)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 膝アライメント / 重心動揺 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は,研究1に付随する実験として,片脚での着地を想定し異なる膝アライメント(正常膝・内反膝・外反膝)の被験者を対象に,片脚立位時の重心動揺性を比較し,それぞれの特徴を明らかにした.膝関節に受傷経験のない健常男性名34名(正常膝:13名,内反膝:14名,外反膝7名)を対象に,重心動揺計(アニマ社製GRAVICORDER G500)上において,片脚静止立位を開眼30 秒,閉眼30 秒保持させた時の総軌跡長,単位面積長,X及びY方向の軌跡長・最大振幅及び動揺速度の平均,矩形及び外周面積を測定し,各群の平均値を算出した.総軌跡長では開眼時(正常膝:74.37±18.38,内反膝:69.16±16.62,外反膝:106.51±46.49)で外反膝と他2群間で有意差がみられた.単位軌跡開眼時(正常膝: 4.50±1.18,内反膝: 4.11±1.03,外反膝: 6.26±2.40)で外反膝と他2群間で有意差がみられた.X方向軌跡長では開眼時(正常膝:74.37±18.38,内反膝:69.16±16.62,外反膝:106.51±46.49)で内反膝と外反膝で有意差がみられた.Y方向軌跡長では開眼時(正常膝:74.37±18.38,内反膝:69.16±16.62,外反膝:106.51±46.49)で外反膝と他2群間で有意差がみられた.本結果より外反膝が他の膝アライメントと比べて重心動揺性が大きくなることがわかった.この原因について,外反膝の相対的なKnee-Inが骨盤の前傾を起こすことで,下肢の筋に不安定性を誘発し,前後の動揺性が大きくなる可能性が考えられる.本結果にみられる外反膝での重心動揺の大きさは外反ストレスに対する防御反応を引き起こす要因の一つでありACL損傷と関連するため,当該アライメントを呈する場合には,片脚立位での着地に対する対策が必要ではないかと考える.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度は,研究2「異なる膝アライメントが歩行及び走行時の足底荷重に及ぼす影響」を実施し,2023年度は研究1「異なる膝アライメントが両脚・片脚着地時の足底荷重へ及ぼす影響」に付随する「異なる膝アライメントが片脚立位時の身体動揺に及ぼす影響について」を実施した.2024年度は,研究最終年となるため,これまでのデータを分析しながら,全ての研究計画を終了したいと考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は,昨年度新たに導入した床反力計を用いて予備実験も終えている.7月~8月をめどに実験を終了し,9月からはその結果をもとに分析を行う予定である.
|
Causes of Carryover |
当初の計画との差額が出たため,次年度の予算と合わせて執行する.
|