2022 Fiscal Year Research-status Report
Improving health literacy to prevent heat stroke in older adults
Project/Area Number |
22K11678
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
大谷 眞二 鳥取大学, 国際乾燥地研究教育機構, 准教授 (10314577)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳嶋 靖子 鳥取大学, 医学部, 助教 (30548649)
増本 年男 鳥取大学, 医学部, 助教 (40715083)
天野 宏紀 鳥取大学, 医学部, 講師 (80293033)
谷村 千華 鳥取大学, 医学部, 教授 (90346346)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 熱中症 / 高齢者 / ヘルスリテラシー / 地球温暖化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、高齢者のヘルスリテラシー向上と熱中症リスク軽減との関連性を示し対策につなげることを当初の目的として、現在実施中である。 近年、暑熱環境の悪化に伴い熱中症患者は急増しており、その中でも高リスク群である高齢者の住居内での熱中症は高頻度で発生している。この背景として、加齢による生理機能や認知機能の低下のほか、体力や理解力が保たれているにも関わらず、「がまん」「もったいない」といった、わが国の高齢者に見られやすい意識が冷房の使用を控えさせ、熱中症の回避行動につながらないという点が指摘されている。そこで、本研究ではこの点に注目し、高齢者の、自ら健康情報を得て行動する能力、すなわちヘルスリテラシーの向上が熱中症リスクの軽減につながるとの仮説を立て、両者の関連性を見出して社会実装可能な熱中症対策に応用するという目標を立てた。 初年度である2022年度は、新型コロナウイルス感染症がまだ猛威をふるっており、その対策に追われていた調査対象の自治体の保健師や職員の協力を得ることができず、また、予定していた高齢者への聞き取り調査、居宅訪問などを行うことができなかった。そのため、予定になかった高齢者を対象としたオンラインの健康講座を行い、熱中症の啓蒙活動を行うと同時に、予備調査を実施した。 一方で、これまでに鳥取県から得られた救急搬送データや総務庁が公開している全国集計の解析をさらにすすめて、熱中症発生の特徴を洗い出す作業を行うことができた。その結果、熱中症救急搬送の地域特性には気温と高齢化率が強く関連しており、とくに最高気温30℃以上の真夏日が多く、かつ高齢化率の高い鳥取県において、より高齢者の熱中症リスクが高まることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初、調査対象の自治体の保健師などの職員の協力を得て、地域の高齢者の聞き取りやアンケートなどの実地調査を行う予定であった。しかしながら、新型コロナウイルス感染症のパンデミックの第7波などで、自治体職員がその対応に追われ、協力を得ることができなかった。また、研究代表者・分担者も、その多くが医療・保健行政に携わっていたため、予定通りに研究を進めることが困難であった。そのため、研究計画そのものを大幅に修正することとなり、これに関する打ち合わせ等を行うととももに、既存のデータを用いて、熱中症搬送例の詳細な解析を行った。 まず、当初、想定していた規模の大きな高齢住民対象の調査を見直すこととし、鳥取県内における自治体ごとの熱中症救急搬送の特性を明らかにするため詳細なデータ解析を行った。その結果、各市町村による高齢化率や産業構造が人口あたりの熱中症発生に大きく影響することがわかり、論文化して現在、投稿中である。また、対面での住民調査が困難であったため、高齢者対象の地域の健康講座を利用し、オンラインを用いた双方向のやりとりを実験的に実施した。 また、並行して、全国の熱中症救急搬送のデータ解析も行い、鳥取県内の調査同様、高齢化率が寄与していることが判明した。この結果は、地域での調査が全国的にも応用可能であることを示唆するものであった。これらの結果をもとに熱中症リスクスコアおよびeラーニング・コンテンツを作成中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
前述したように、大規模な住民調査を実施することができなかったため、高齢者のヘルスリテラシーの向上については、当初予定していたプログラムを実施せず、オンラインでも実施可能な教育システムを導入することにし、現在、対象自治体の保健師や職員に対する説明会等の準備中である。その後、調査対象住民をリクルートし、熱中症リスクスコアやeラーニング・プログラムの完成の後、オンラインもしくは対面により評価を行う予定である。 また、ヘルスリテラシー向上の熱中症への効果を評価するために、熱中症救急搬送予測モデルを作成する。これは、既存のデータを用いて熱中症救急搬送数を推定するもので、最高気温、相対湿度、熱中症指数(WBGT値)、地域における高齢化率、産業構造、医療資源などを用いた予測モデルで、新規性の高いものである。これを基準とし、ヘルスリテラシー向上教育後に、熱中症救急搬送数のモデルの予測値と実測値を比較することで、教育の効果を評価する。 加えて、パンデミックの影響が残り、調査対象とする住民のリクルートが困難な場合も想定し、気象庁および鳥取大学乾燥地研究センターおよび工学部の協力を得て、熱中症リスクマップの作成を計画する。このリスクマップは、災害ハザードマップに近いもので、前述した熱中症救急搬送予測モデルを発展させ、気象予報に基づいてある程度短期間に更新できるものを想定している。モデル地域を選び、高齢者を主たるターゲットとして、リスクマップが熱中症の回避行動につながるかどうかを評価した後、社会実装を目指す。
|
Causes of Carryover |
初年度は、現地調査や調査対象者のリクルートなどにかかる予算を多く計上していたが、前述したように新型コロナウイルス感染症のパンデミックのため、現場および対面での活動がほとんでできなかった。そのため、謝金などを含めて、初年度に使用予定の予算が相当額、残ることになった。 また、計画の変更に伴い、熱中症救急搬送モデルの作成など、あらたに取り組んだものもあったが、いずれもあらたな備品等の購入は最低限で済み、結果的に次年度へ予算を繰り越すことを余儀なくされた。
|
Research Products
(2 results)